2009-03-20

http://anond.hatelabo.jp/20090320113426

会社から見れば非正社員正社員関係なく、とにかく安く目一杯働かせる方が効率がいいわけで(受注そのものが無くなってるのに社員を切れない、という今みたいな特殊状況は別として)、非正社員正社員になってもそれだけじゃ残業自体が減る理由にはならないと思われ。

ましてサービス残業会社側の費用負担がゼロなんだからよっぽどの売り手市場サービス残業させるような会社から人が逃げるのが当たり前になるか、行政労働基準法違反厳罰化でもしない限りどうにもならんのではないかと。

社員にも意思はあるわけで長く働かせるほどいいなら24時間労働になるはずだがそれに応じる労働者がいないからしないわけだし、24時間まで行かなくても長時間労働は効率の面では下がりやすいはず。不景気でなくても社員をフル稼働させるほど仕事があるとも限らないし。企業費用負担がゼロ労働力ばかり使うなら無償ボランティアばかり使うことになるがこれも労働者が応じないからしないわけで、結局時給の非正規で働くのに比べればサービス残業あろうが正社員で働くほうが有利なんだろう。

だから社会保険料の負担減らして正社員化を進めるより、むしろ非正規をもっと優遇するほうが残業へらせれるんじゃないかと思う。

記事への反応 -
  • マジレス。 残業させるほうが会社の負担は少ない。 日本では正社員の解雇にはコストがかかる。 正社員には給与以上に福利厚生でお金がかかる。 派遣社員は派遣会社との契約による...

    • 結局、日本でサービス残業解消と非正社員の正社員化を実現するには 社会保険料の企業負担分を軽減して、その分労働者と国庫の負担分を上げるしかないんだよな。 しかし、こういうこ...

      • 結局、日本でサービス残業解消と非正社員の正社員化を実現するには 社会保険料の企業負担分を軽減して、その分労働者と国庫の負担分を上げるしかないんだよな すくなくともサー...

        • 非正社員が正社員になれば正社員だけに長時間労働をさせる必要がないから残業自体が減るってことだろ。 それに残業代を必ず払うようにしたところで企業の収入が増えるわけではない...

          • 横だけど。 非正社員が正社員になれば正社員だけに長時間労働をさせる必要がないから残業自体が減るってことだろ。 会社から見れば非正社員も正社員も関係なく、とにかく安く目一...

            • 会社から見れば非正社員も正社員も関係なく、とにかく安く目一杯働かせる方が効率がいいわけで(受注そのものが無くなってるのに社員を切れない、という今みたいな特殊状況は別と...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん