2008-10-14

http://anond.hatelabo.jp/20080912233631

いろいろつっこまれているが、元ねたのコンサルが言っている事はおおむね正しいと思うよ。

> ・日本技術のある国と言われているが、世界から見ればそうでもない

技術はあるんだが、革新的な技術は生まれてこないってのが正しい。

従来技術の改良は得意。

次世代技術米国欧州から輸入ってのが、日本の現状だ。

個々にみると光るものはあるんだけど、全体でみるとやはり見劣りする。

> ・日本自動車は作れるが、ジャンボジェットスペースシャトルは作れない

作れないよね。スペースシャトルは特殊だから置いとく。

GHQに航空事業を制限されたからってのはもちろん大きな影響を与えてるけど、そもそも企業規模が違う。

日本重工業にはジャンボジェットを作るだけの人的リソースが無い。

部品や素材は作れるが、総合的に作れるほどの力は無い。

> ・車の総部品数は数万、ジャンボジェットスペースシャトルは数百万

> ・大量の部品を、破綻なく組上げることができるシステムを構築できるかが問題

> ・欧米企業がそれをできるのは、やはり論理的思考の歴史と素地があるからかもしれない

このあたりは怪しい。特に最後の項目は、論点ずれてるだろう。

個人的には、学歴についての違いが影響していると思う。といっても、どこの大学を出てるっていう話ではなくて、学位の話。

欧米企業マネージメント層や研究職は、博士号所有者が多く複数の学位を取得している人もいて、アカデミックキャリアが厚い。

日本企業は、博士号所有者は少なく、どちらかというと叩上げを重んじる。

欧米が大規模開発が得意なのは、その辺に要因があるのではないか。

技術立国日本ていわれるけど、まだまだ基盤は脆い。

やらないといけない事は沢山ある。

  • いろいろつっこまれているが、元ねたのコンサルが言っている事はおおむね正しいと思うよ。 増田がいうとおり、最重要論点がずれていたら(論理的思考の歴史と素地云々) 言説とし...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん