2008-10-12

http://anond.hatelabo.jp/20081012140759

たぶん人文科学系の大学教授だとその質問には答えられないと思う。

君の言うインテリ定義は何?

記事への反応 -
  • 自然対数の底。2.72の次にくる数字は何?

    • たぶん人文科学系の大学教授だとその質問には答えられないと思う。 君の言うインテリの定義は何?

    • \(^o^)/

    • 源氏物語の「雲隠」の段の冒頭の一文は?

    • 2.7182818... 2.72には続きはないよね、確か。

    • (問題) 学歴関係なくインテリかどうかが判る問題を考えなさい。 以下に例を示します。 学歴関係なくインテリかどうかが判るかもしれない1つの質問(文系編) 日本国憲法は...

    • 男女関係なくリア充かどうかが判るかもしれない1つの質問とか、 そのうち始まりそうな勢いだな。 学歴関係なくインテリかどうか判る1つの質問 円周率。3.14の次にくる数字は何...

      • ちょwかぶったwww http://anond.hatelabo.jp/20081012173051

      • どうでもいいけど、今の時代に必要とされているのは 過去の偉人達が作り出した法則を暗記して効率的に活用する能力じゃなくて 新しい時代に合わせて、新しい法則を作り出していく 答...

        • とりあえず、今の日本においては 「これから大きく需要が高まるビジネスは何ですか」という問いに答えられる人が優秀

        • 新しい法則は過去の法則を全てわかってないとダメで、わかってる奴だけ次のステージに行けるってことじゃね?

          • そりゃ、何もかもが答えのない問題ばかりだったら、世界は無法地帯だわなぁ。 結局、短い文章で説明できる範囲の問題。 基本的に99%は既存の答えがある程度決まった問題を解きな...

        • あらかじめ答えの分かっている問題を出して、それを解けた物が優秀とするのは、学校教育の弊害だよなぁと。見ていて思った。 社会に出たら、答えのない問題ばかりなのに。 よくこ...

          • 地獄のような詰め込み教育の中を前頭葉を壊死させずに生き延びる事が出来た者だけが天才である。

          • 教育というのは「一般人には最低限の能力をつけ」「かつ天才が伸びる邪魔はしない」あたりに理想があると思う。 フィンランドの教育制度が優れているのは全体の底上げに成功した...

        • 論旨には反対なんだけど、一部勝手に俺流解釈して同意な部分がある。 おれ理科の授業の「実験」「レポート」に納得がいかなかった。今もいってない。 だってさ、レポートとか実験て...

          • 正確には擬似レポートなんでしょう。 科学的真理を発見することじゃなくレポートを作ってみようというところに主眼がある。 面白いと思ったら本格的な世界に足を踏み入れるといいよ...

          • 本質的に科学者が必要とする能力は推測力じゃん 結果を知ってたら意味無いけど 結果を知らなかったら推測力を磨くのに役立つのですよ ある水溶液に浸した電極に電気を流したらそのあ...

          • 実験ってのを何々をしました、こうなりました、終わり。 ってレベルで捕らえてるからこういう発想になるのかな・・・

          • 理科の実験は大事だよ。 結果のわかっていることをわざわざ自分で実験して、同じ結果が出ることを確かめるってことは、 自分が、これまでの他人と同じ、普遍的な実験者であるってこ...

            • いや、そんなに実験の前後関係を説明されなかったなあ。ただ連れて行かれて、わけもわからず(説明されず)材料とか道具を用意させられて、 ただ言われた通りの行為をさせられて、...

        • 社会に出たら答えがないという部分ばかりクローズアップしすぎと思う。実際には答えがあるというか何をすべきかは大体決まってるようなのが多いと思うんだが。仕事なり家庭生活なり...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん