2008-09-26

ケータイ小説に関する論評がマルチ商法みたいで気持ち悪い

ケータイ小説の大賞をとった作品が大変素晴らしいらしい。

スイーツ(笑)嫌いで基本ひねくれ者のはてなー達が読んだらハマった、という言説が少なくないことからみても

自分も読んだらハマるであろうことは想像に難くない。

未読でアンチ発言、読了に至らずアンチ発言、読了してなおアンチ発言が一定層あるのもお約束

が。

作品を絶賛するにあたっていちいちアンチ層と無関心層を攻撃する旨の言説には正直辟易する。

曰く、「人生損してる」「感性が古い」「好奇心が死んでいる」

余計なお世話である。あなたたちはマルチ商法の人か。

かの作品のあとがきに「ネットで論評する際はアンチ層と無関心層を攻撃する文言を必ず入れて下さい」

とでも書いてあるのかと勘ぐりたくなる。

審査員にはかの秋本康氏も名を連ね、大賞作品を絶賛していると聞く。さもありなん。

ケータイ小説ナウい」「おっくれってるーw」というわけか。

読むべきものは人によって、時期によって人それぞれなので、どうか放っておいてもらいたい。

こんなつまらない先入観偏見で興が冷めてしまって、

素晴らしいであろうと予感する作品に食指が動かないことは

確かに「人生損してる」「感性が古い」のだろうとは思うが。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん