2008-05-09

http://anond.hatelabo.jp/20080509105647

何に衝撃を覚え、何に釈然とせず、何に愕然としたのだろう。

イノベーションが人を救うことも多い。運が人を襲うことも多い。

事故はなくせない。それが現実だ。それでも事故を減らすために努力している。

しかし、歴史的、経済的、技術的になかなか上手くいかないことが多い。

イノベーションはそれを変える。良くも悪くもする。

都会で迷子になる人は多い。

しかし、多くは過去イノベーションで救われる。

標識が救い、地図が救い、携帯が救う。

しかし、都会を作り人ごみを作り視界をさえぎるのも過去イノベーションだ。

鉄やコンクリートビルを作り産業を発展させ人を集める。

老女には生き辛い世の中かもしれない。しかし、多くの人には便利な世の中であり、変えるのは難しい。だから、それを変えるとしたらイノベーションが必要だ。

記事への反応 -
  • 先日、一人の老女が息を引き取った。 私はその報を受け、軽い衝撃を覚えた。 "痴呆気味の85歳の老女が行方不明になった" ゴールデンウィークの最中、その第一報を聞いた際私は、"困...

    • 何に衝撃を覚え、何に釈然とせず、何に愕然としたのだろう。 イノベーションが人を救うことも多い。運が人を襲うことも多い。 事故はなくせない。それが現実だ。それでも事故を減...

    • 取り外し不可能な発信機を身につけさせればとりあえず解決するだろう。皮下埋め込み式とか。

    • よくあるとまではいかなくとも、決して珍しい話ではないみたい。 自分も関西のある都市で福祉職をしてるけど、月に一回くらいは役所から 「緊急!この○○区在住の認知症のお年寄り...

      • マンションに住むと、エレベータの乗り方分からなくて フロアにとどまりっぱなしになるので徘徊は防止になるよ。 老人ホーム(とあえて言ってしまう)だと、エレベータはカギ式やら...

    • 家族はほっとしたと思うよ 老人を捜すためのGPSは結構面倒くさい 腕輪とかにしても嫌がってすぐに外す 靴に仕込んでも裸足で出かけたりする 福祉の業界にいればいるほど痴呆老人は...

    • とくに女性の場合、嫁入り前の実家に帰ろうとして徘徊になっちゃってることが多いから 歩き方がしっかりしてるんだよね。 目的地があるつもりだから、本人。 人に聞かれても「実家に...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん