2007-06-15

イナゴさんがなぜイナゴ化するのか

http://d.hatena.ne.jp/tksmash/20070615/1181857747

イナゴさんがやってる行為は批判じゃなくて自慰的優越感に浸るための罵倒なんだという考えが自分の中で確立してきた。

自慰的優越感は、イナゴ化を促進させるものであるが、イナゴ化の根本的な原因にはならない。

とあるブロガーに対して何か言いたいことがあるとする。

こちらが正しい、という自信はもちろんない。

もしかしたら頓珍漢な発言かもしれない。

ブロガーから完全に論破されてしまうかもしれない。

しかし、たとえ論破されたところで、こちらにダメージがあるだろうか?

ブロガーの攻撃は匿名の壁で防がれ、「こちら」にまで届いてはこない。

ならば、「言わない」ことにメリットはない、「言わない」よりは「言う」ほうが確実に良い、ということになる。

そして、増田に書き込んでいる私は、もちろんそうした状況を歓迎している。

発言がしやすいというのは、匿名空間の最大の長所であり、その長所を排除することは考えられない。

イナゴによって書かなくなる人の数よりも、匿名性を排除することによって書かなくなる人の数の方が多いだろうから。

  • 発言がしやすいというのは、匿名空間の最大の長所であり、その長所を排除することは考えられない。 イナゴによって書かなくなる人の数よりも、匿名性を排除することによって書か...

    • 農民とイナゴに大きな差はないからね。質の農民と数のイナゴ、どっちもどっち、って所だろう。

      • 本気で「質の農民」とか思ってるのが農民ブロガーの性質の悪いところだと思。

      • それぞれの内容を吟味しないで「どっちもどっち」でパターン化して片付けるのは傲慢だと思うよ。 そう言う発想ってめんど臭がり屋の思考停止状態です。双方とも何割かづつで功も罪...

        • あー、ごめんなさい。単なる野次馬です。 農民とイナゴなら、保守と革新とか守側と攻める側とかそんな違いはある そのへんは、 質の農民と数のイナゴ って辺りにこめたつもり。...

    • 最近、拡散ってレベルじゃねーほど定義がブレている気がするので、自分の中での定義をまとめてみる。 間違いがあれば指摘してください。>モヒカンの人たち 【炎上】 「犯罪者であ...

      • そもそもそういう名称を付ける事自体が何かずれてるような気が 「炎上」は現象だからいいけど(NetNews時代はflameと呼ばれてたよね) ツッコミどころ満載の記述に対して一言言いたくなっ...

        • 「突っ込みどころ満載の記事に対して、何かひとこと言いたくなり、既にどんなコメントがあるかも気にせず、似たり寄ったりのコメントを、思いついたまま気軽に書き残す人たち」をグ...

          • うまく言語化できないが 「既にどんなコメントがあるか」を気にする必要があるのかって事自体に確たる線引きが自分の中でできてないので そういう行動自体に名称を付ける事自体に違...

            • つまりそれは一投稿者の目線なんだが、グルーピング、ラベリングは、もう一段上のメタな目線で事象を整理するとどう見えるかって事だ。 こういうメタ目線はシステム設計の重要な視...

      • それって、あくまでオレ定義だからさオレ定義。オレオレオレ。

      • じゃあ私の定義も書くね 炎上 「犯罪者である」「非常識な言動をしている」などの理由により、そのサイトのコメント欄などで過剰な非難が浴びせられる状況。理性的な批判かどうか...

        • では私定義を 炎上 ブログに通常量をはるかに越えた量のコメントが行なわれている状態。人により、悪意や反意が必要条件となる。 ネットイナゴ 炎上時にコメントを行なっている者...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん