2007-05-05

http://anond.hatelabo.jp/20070505171637

なるほど。確かに間接的に日本アメリカなどの水を使ってるし、(水枯渇が本当だとすれば)大なり小なり圧力がかかるだろうね。俺の考えが甘かった。但し、日本の稲作面積を減らして麦やとうもろこしを栽培することでどこの水が救われるのかさっぱりわからない。http://anond.hatelabo.jp/20070505164130の人も言ってるように、稲作をやめると日本地下水源までダメージを受けるらしい。(水枯渇が本当だとすれば)圧力がかかる可能性は高いと思うけど、だからって自分たちまで地下水枯渇に巻き込まれる必要は無いからつっぱねるんじゃね?と思ったよ。そもそも稲作は循環システムの一部だから通過する水が多いだけで、別に麦やとうもろこしより水分をバカスカ吸収するということでもないよね。

記事への反応 -
  • ぼくは水が枯渇するかどうかについて、肯定することも否定することもできない。だって曖昧な物言いをしていない信頼できる具体的なデータを知らないし、調べてないからね。でも次の...

    • なるほど。確かに間接的に日本もアメリカなどの水を使ってるし、(水枯渇が本当だとすれば)大なり小なり圧力がかかるだろうね。俺の考えが甘かった。但し、日本の稲作面積を減らし...

      •  あくまでも、たとえば。日本の農地でトウモロコシやそれに順ずるものの生産が伸ばせれば、飼料として輸出することができる。そして、アメリカの食肉生産に必要な飼料をまかなうこ...

    • 今まで散々トウモロコシや麦、そこから派生する肉を輸入して国として、水が足らなくなったとき、稲作などしている面積でトウモロコシや麦を育てろと圧力がかかるのはあたりまえ。国...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん