2007-02-20

http://anond.hatelabo.jp/20070220233441

3. 限界生産性は(労働者以外の要素が一定で)労働者が十分に多いとき、労働者がさらに増えるにしたがって下がっていく(限界生産性逓減の法則)

これってなんか胡散臭いよね。規模の経済とかあるのに増やせば増やすほど生産性が下がるなんて現実にある事なんだろうか。

流れ読んでない上に低学歴だからたぶん間違ってるけど、労働者以外の要素が一定だから生産性が減っちゃうんじゃなかろか?

Wikipediaによると、

規模の経済(きぼのけいざい economies of scale)とは、生産関数の各生産要素をすべて一定割合で変化させた場合の生産量の変化を指す。

らしいので、規模の経済のためには、労働者以外の要素もリミッタ外してやらなきゃいけないんじゃなかろか?

記事への反応 -
  • 一般教養でマクロ経済の講義を受けただけのぼくが、一昨年買ったけど全く読んでなかったミクロ経済の教科書片手に、論争の経済学的な面を経済学的に完全(誇張)に解説し、論争そのも...

    • http://anond.hatelabo.jp/20070220203658 1. 雇う労働者の数が決まれば生産物の量が決まる(生産関数) 2. 1の関数から、雇っている労働者数ごとに、そこから1人雇う人を増やしたときに比べ生産量が...

      • 3. 限界生産性は(労働者以外の要素が一定で)労働者が十分に多いとき、労働者がさらに増えるにしたがって下がっていく(限界生産性逓減の法則) これってなんか胡散臭いよね。規模...

      • > 素朴な疑問なんだが、労働者の質は考慮しないでいいのか? コックとウェイトレスだと違う生産要素と考えられるけど、あの議論は1つの生産要素に焦点をしぼって考えてます。とい...

        • コックとウェイトレスだと違う生産要素と考えられるけど、あの議論は1つの生産要素に焦点をしぼって考えてます。というわけで優秀なプログラマと無能なプログラマってのも別の生産...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん