2022-11-04

anond:20221104195744

元々貴族専用の嗜みだったもの庶民世界に降りてきた結果、運用勘違いしてわけわからんことになってるものって多いよね。

腰掛け一般職とか(司書とか学芸員とかの金にならない仕事も同様)も全く同じで、なんで資産家の許嫁もいない庶民の女が一般職なんかやってんだよキリキリ働け、というのが事実なんだが…。

  • 今の一般職と昔の「腰掛お嬢様」って意味全然違うぞ 今の一般職は普通に職場の戦力だが、腰掛お嬢様はお茶汲んでるだけで男性社員の嫁候補目的で雇われてただけ

    • 勘違いした庶民が一般職に応募し続けるからそうやって意味が変質して企業が人件費を抑制する理由に利用されてるんだよ。

      • そもそも腰掛なんて言葉があったころは「一般職」なんて言葉もなかったんだが これがジェネレーションギャップか 今の一般職って全国転勤なんかがないってだけで普通に(派遣やパ...

        • だから今の一般職が普通に働かされてるっていう話をしてるんだぞ。ちゃんと読んで。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん