2013-04-01

http://anond.hatelabo.jp/20130401170144

「神の見えざる手に従え」ってのは要するに、経済学的な意味で合理的に生きろってことか。

全然違う。あんたやその他の人がどう生きても、(見えざる手が調節してくれるから)大きな混乱は起きないってこと。

経済学的に非合理的」ってのは難しいけど、それをやれるならやっても問題ない、ということ。

ちなみに、困ってる人にただでお金やご飯をあげるのも、困難で割に合わない道を選んで進むのも、「経済学的に合理的」な範疇に入り得るからね。

記事への反応 -
  • タイトルはちょっとだけ釣りです。「彼女」とか書いてるけれど別に恋人ではありません。 別に付き合っている訳ではない年上の友人がいる。アメリカまで留学して PhD を取ってきた高...

    • 「神の見えざる手に従え」ってのは要するに、経済学的な意味で合理的に生きろってことか。 自分の経済的利益を最大にするように行動する人間の近似モデルを経済人っていうらしいけ...

    • バンドで夢を追ってる人に向かって、どうせ売れないんだから諦めて別の仕事探せって言うようなもんだな。 本人だってわかってるだろうし、おっしゃるとおり余計なお世話だわ。

    • フロイトって知ってる? それか、認知的不協和理論って知ってる? 経済的に非合理的に見えようが、人はそれ以外の何かを得られる(と思ってる)からそうしてるんだよ。 人間は数値化...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん