2010-10-10

円高なら円高なりの戦略はあると思うのだが

みんな死んだ死んだばっかりだな。

 

いやまぁ車とか、輸出で食ってる会社は大変だとは思うんだが、

外食とかは材料が安く買えるようになって儲かるんじゃないかね。どうなの?そのあたり。

 

ちなみにアニメ業界だと、海外に出す動画の単価が安くなるってんで喜ばれているらしい。

DVDにはそこらへん、反映されたりするだろうか?需要自体少ないからなぁ…ムリかもだけど。

監督作監、演出とかを海外の人に任せるわけにもいかないしね…例外はあってもさ。

 

 

海外に物が売れなくなる分、お金が出て行く一方という話も聞く。

でも、円の価値が上がっているなら、それだけ今手元にあるお金の量は相対的に増えてるってことじゃないのか?

増えたお金で物を買ってると考えたなら、出て行ってる一方とは一概には言えなそう。

 

今の状況から円安に持っていくのは難しいってのは、俺みたいなバカでも感じる。

輸出で食ってる人はその対策を、輸入で食ってる人はそれを更に活用して、

今の状況に適応して行けばいいのであって、悲観視はするだけムダだろうと思う。

 

問題は、ヘタに海外技術が流れちゃうんじゃないかってのが心配ではあるけどなあ。

  • でも、円の価値が上がっているなら、それだけ今手元にあるお金の量は相対的に増えてるってことじゃないのか? 違う。 手元にあるお金の量が(生活とか経費で)減っていって、 お...

    • 結局のところ、円高というもののメッセージがあるとすると、 「海外のものを買えよ」ということなんじゃないか。 オレらは海外にあるいいもの、将来性のあるものを見極めて投資す...

      • 普通に考えれば海外移転、まずは工場、次第に本社機能まで海外に移すべきだね。 社員の半分が中国人、インド人になるのも致し方ない。

        • 「自らのGDPを減らすことによって円の価値を下げる」という解決策だよね? そうすると国内の雇用が減少して失業者が町にあふれることになる。 あまりいい方法とは思われないんだけど...

          • 日本人社員を出向させて、その下で ①現地採用社員を働かせるとか あるいは ②現地企業に下請けに出す というのが今までのやり方だけども、 ①のトップに立つのは常に日本人で現地採...

            • 外国人社員に日本人と同じ待遇を与えるか、日本人社員の給料を下げるか、その二択に迫られる。 前者はそんな金無いだろうし、後者はそれじゃ誰も海外勤務したがらないだろ。

            • 別に製造業だけがすべてじゃなし。 金融系の国になってもいいんだぜ?

  • 普通に考えれば、輸入資源を使って内需を動員するってのが最適戦略だわな

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん