2010-07-28

Pixela StationTVで録画番組を復活させる方法

StationTVとはpixela謹製TV番組レコーダーです。普段はなかなかいい奴なのですが、何かの調子に、例えばOSアップデートドライバ更新、録画HDDボリュームベルの変更などがあると急に不機嫌になります。

ここでは今まで録画した番組再生できなくなった場合の対策を書こうと思います。

  1. StationTVを終了させる
  2. 保存ディスク直下のDTVAppディレクトリ名前を変える
  3. StationTVインストールディレクトリにある、ClearDBDataTool.exeを実行する
  4. [保存ディスク]:\DTVAppx中にある録画情報情報を書き換える
  5. StationTVを再起動する
    • ここでStationTVを再起動します。再起動するとStationTVの再設定を要求されますので、設定情報入力していきます。
  6. StationTVを完全に終了する
    • 初期化が終わったらStationTVをまた完全に終了させます。つけたり消したり大変ですが、録画番組復元する前に設定を初期化する必要があります。そうしないと「今までの録画番組を削除し再初期化しますか? そうしなければ今後、録画機能を使うことができなくなりますがよろしいですか?」などというふざけたメッセージが出てきますw
  7. 保存ディスク直下のDTVAppディレクトリ名前を元に戻す
  8. StationTVインストールディレクトリにある、RecordManageTool.exeを実行する
  9. 録画番組が見られるか確認する
    • この時点で録画番組はちゃんと復元されているはずです。

注)

ドライバアップデート直後や上の操作を間違えたりすると、たまに「今までの録画番組を削除し再初期化しますか? そうしなければ今後、録画機能を使うことができなくなりますがよろしいですか?」というおかしなメッセージが出てくることがあります。その場合、そのメッセージが表示された状態で、すべてのDTVAppディレクトリ名前を変更しましょう。その後、初期化するを選ぶと録画番組ファイルはそのままで、設定だけ初期化されます。ディレクトリ名を戻した後、RecordManageTool.exeを実行すると番組リスト復元されているはずです。

注)

この操作の実行後に、番組リストは復活しているが番組再生に失敗する、という状態になることがあります。OSサービスパックデバイスが原因と言われていて、Windows Vistaサービスパックを2から1に戻したら上手く再生できるようになったという話もありました。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん