2008-11-17

http://anond.hatelabo.jp/20081117155850

横だが、禁酒法云々はまぁWikipediaでも見ていただくとして、


政治家国民をアホだと思っているというような事でしょうか。

というか、法や規制はアホの存在を想定しないといけない部分がある。

アホがいないなら、飲酒運転を法で規制したりする必要はないが、現実には規制がないと事故が増える。


国家の主権は、国民にあると憲法には書いてありますよ。

国民の大半が、大麻を合法化すべきだと強く考えるようになれば、時間がかかっても段々そっちの方向に世の中動くだろうさ。

個人的にはそういう世論の動きは感じられないから、あんまり近い将来にそうなりそうには思えないが。

記事への反応 -
  • http://anond.hatelabo.jp/20081117155158 アメリカは禁酒法というのがあった時期がありますね。 結局は廃止されましたが、なぜ廃止されたかご存知ですか? >>酒やタバコだってどんどん規制...

    • 横だが、禁酒法云々はまぁWikipediaでも見ていただくとして、 政治家は国民をアホだと思っているというような事でしょうか。 というか、法や規制はアホの存在を想定しないといけない...

      • http://anond.hatelabo.jp/20081117161017 そうですね。必要な規制はあります。 しかし、規制は常に強化されるような世の中は、正しいとは言えません。 飲酒運転については、それで交通事故が起き...

        • 大麻の罰則の重さですが、あれは、国家で管理できない嗜好品が流通することを抑制する目的が主なのではないのでしょうか? 単純に税収面の問題だと思っていたのですが。

        • しかし、規制は常に強化されるような世の中は、正しいとは言えません。 あらゆる規制という規制が常に強化されていってるわけではないんでないの。 タバコと酒に限れば、強化の方...

          • http://anond.hatelabo.jp/20081117170546 そうですね。世論は言いすぎでした。 しかし、相撲ファンからあまり異論は聞こえなかった。大変悲しい。 そもそもこれからの力士であれだけ力を出してい...

    • その通り。 一定年齢以上なら被選挙権があり議員となって法律を立案する権利が保証されてます。 頑張ってください。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん