2008-11-02

きっと間違った考えなんだと思うんだけど、教えて偉い人。

三連休なのに特に用事もなくて、なんかボケーっとテレビを見てて、

「遠くで若者が人をはねました。」

「遠くで母親子供を殺しました。」

とかっていうニュース見て、なんか、当たり前に流れすぎてて何の疑問の抱いたことなかったけどさ、

あれって本当に必要?

地元付近な事件ならわかるんだけど、どこかの遠くで誰かが誰かを殺しました。とかいう情報って、本当にいるのかな?

ほら、麻生さんとか金融危機とか、

政治経済行政災害とかはあってしかりだと思うし、

社会的背景があって…的なのならまだ分かるんだけど。

遠くの事件を知って俺はどうなるんだ?と思ってしまった。

「じゃあ見なけりゃいいじゃん」とか「そりゃ無関心すぎるんじゃね」ってのも分かるんだけど、

素直にわからなくなった、ごめん、教えて偉い人。

  • なにかで番組の時間とか新聞の紙面とかを埋めなきゃダメなんだろうな、と理解してる。 埋められるならどんな記事でもいいんだろうけど、どんな記事でもいいんならまあ事件事故でっ...

    • つか「報道されるのは年に数件」って、どんだけ報道見てないんだよ。 他に連日報道するようなネタが無い時は2,3日のように報道されてるのに。 地方ニュースのみで終わってるようなも...

  • ん??、所詮はテレビって娯楽のための媒体だからね。むこうさんは視聴率とれる内容だけが必要でそこに意味なんてなくてもいいんだよ。まぁ、うそつくと叩かれるから積極的に嘘ついた...

    • 違う。たぶん言いたいことはそういうことじゃなくて、ニュースを報道するときのネタの選択の話を彼はしてるわけ。政治経済ニュースなら自分にも関係あるけど、無関係な地域の殺人事...

      • そこから先は、需要があるから報道するんだって話になっちゃうけどさ。でも結局惰性でしょ、あんなの。需要もへったくれもないよ。 選別の基準が「メディア自体が持っているイデ...

        • いや、貴方のいってるのはイデオロギーですらない。ようは記者の都合。それだけ。 でも多分、事件報道とこういうのってもうレベル変わらないかもしれない。麻生さんは実は何とかだ...

          • まあ、麻生政権の足を引っ張る事が社是のような状態のメディアもあるしな。 噂に依れば、政治部門や経済部門とは無縁の、日曜版の生活相談みたいな部署にすらも定期的な麻生批判記...

      • 報道の現場で価値があるってことと、人が興味のあることって本当はズレがあって、 「大衆が知りたいことを知らせる」ってのは幻影なんじゃないか?という気はする 殺人事件とかって...

    • http://anond.hatelabo.jp/20081102222529 の増田です。 なんか勘違いさせる言い方したみたい。僕が言いたかったのも「ニュースを報道するときのネタの選択の話」のつもりだったんだ。芸人の例は...

      • ああ、そっか。それは悪かった。ごめんよ。 元増田さんの疑問に僕が答えるとしたら、必要ないで終了。見なきゃいい。需要があるから供給するってのはそうなんだけど、でもそれって...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん