2007-12-17

http://anond.hatelabo.jp/20071217003303

日経の元記事の表現があいまいすぎる。

必要なことにしたって、人によって研究テーマが違う。

自分の研究テーマに関することは自分で勉強するのが普通

大学の授業でやるのは最大公約数的な部分までだ。

あとは研究室に配属されたりして、教授と少人数のゼミなどを行って補強していく。

あるいは教授に直接聞く。

それともゼミ教授との一対一の対話でやりとりされるような内容をわざわざ授業にしろというのか。

そんなことをしたら、大半の人にとって自分のテーマとは無縁な、退屈な内容となってしまう。

記事への反応 -
  • 「全部授業で教えて」というイマドキ大学生の本当の現状は!? むしろ逆なんじゃないだろうか。 独学というのは非効率極まりない。独学の場合自分で興味を持っている対象の全体像がわ...

    • てか「全部教えてくれ」っていうことのどこがいけないんだろうな。 独学するならそもそも大学っていう教育機関へ行かねえだろ。 教えてもらいたいからこそ大学へ行くわけだろ。金払...

      • 日経の元記事の表現があいまいすぎる。 必要なことにしたって、人によって研究テーマが違う。 自分の研究テーマに関することは自分で勉強するのが普通。 大学の授業でやるのは最大公...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん