2007-12-12

研究プログラムライセンス

研究用に作成したプログラムライセンスって何にしたらいいのだろう?

いろいろ既存のものをみてみたけれどランセンス表記のないものが非常に多い。研究者ってのはGPLすら知らんのだろうか?

そもそも公開してあったらまだいいほうで、論文はあれだけ公開するくせにソースコードは公開しないとか何を考えているんだろう。

まぁおいといて。

気になること。

プログラムを作ったといっても正直論文教科書の数式をプログラム翻訳しただけであってそこに著作権を求めていいのだろうか。

いや、もちろん求めていいのだろうけれど、ある程度レベルの高い人が書けば全部同じになるのではないかとも思うわけで。

また、コピー自由的なライセンスにしても、プログラムを書け宿題コピーをされては困るし、そこも条件に入れたほうがいいのだろうかとも思ったりもする(そのような条件をいれても宿題で使ったかどうかなど発見できないが)。

そんなこんなでめんどうくさくなってライセンス設定していない人が多いのかなぁ。

  • 難しいこと考えずに 「良識に従え」ってかいとけば? それでも悩む場合は個別にご相談ください。って注釈でもいれておけばいいとおもうよ。 研究者がジャッジメントまでやってたらき...

    • 研究者がジャッジメントまでやってたらきりがない。 俺は同意するけど、どうなんだろうね? ラディカルな権利者批判の内には「中抜き」を迫って、クリエイターが判断すべきという...

  • 素人意見だが、むしろ特許権とかそっちのほうに関わりそうな気がするんだが。だって表現というよりは技術だよね。でも確かにプログラムコードは著作権で議論されることが多いような...

    • 特許ってのは産業上の観点から有用な技術 に国家が特権を付与するものでしょ。 (具体的には特許庁が認定) だから技術なら何でも特許がもらえるわけじゃない プログラムコードは著...

    • 特許が取れるのは、アルゴリズムとかビジネス特許とか、プログラムやプログラムの応用の中でも、限定された分野だと思う。 プログラムそのものが保護されるのは著作権。

  • そもそも公開してあったらまだいいほうで、論文はあれだけ公開するくせにソースコードは公開しないとか何を考えているんだろう。 公開なんかしたらライバルに塩を送ることになん...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん