2007-12-12

http://anond.hatelabo.jp/20071212034154

特許ってのは産業上の観点から有用な技術

国家が特権を付与するものでしょ。

(具体的には特許庁が認定)

だから技術なら何でも特許がもらえるわけじゃない

産業上の利用可能性とか新規性とか進歩性が必要

当業者が容易に思いつくようなものではダメ

プログラムコード著作権の方

ああちなみに数式は特許、著作、いずれも対象外

記事への反応 -
  • 研究用に作成したプログラムのライセンスって何にしたらいいのだろう? いろいろ既存のものをみてみたけれどランセンス表記のないものが非常に多い。研究者ってのはGPLすら知らんの...

    • 素人意見だが、むしろ特許権とかそっちのほうに関わりそうな気がするんだが。だって表現というよりは技術だよね。でも確かにプログラムコードは著作権で議論されることが多いような...

      • 特許ってのは産業上の観点から有用な技術 に国家が特権を付与するものでしょ。 (具体的には特許庁が認定) だから技術なら何でも特許がもらえるわけじゃない プログラムコードは著...

      • 特許が取れるのは、アルゴリズムとかビジネス特許とか、プログラムやプログラムの応用の中でも、限定された分野だと思う。 プログラムそのものが保護されるのは著作権。

    • 難しいこと考えずに 「良識に従え」ってかいとけば? それでも悩む場合は個別にご相談ください。って注釈でもいれておけばいいとおもうよ。 研究者がジャッジメントまでやってたらき...

      • 研究者がジャッジメントまでやってたらきりがない。 俺は同意するけど、どうなんだろうね? ラディカルな権利者批判の内には「中抜き」を迫って、クリエイターが判断すべきという...

    • そもそも公開してあったらまだいいほうで、論文はあれだけ公開するくせにソースコードは公開しないとか何を考えているんだろう。 公開なんかしたらライバルに塩を送ることになん...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん