「指し値オペ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 指し値オペとは

2023-02-27

[]債券下落か、PC価格指数で米金利高-植田氏所信聴取は消化済み

債券相場は下落が予想されている。米個人消費支出PCE)価格指数の予想を上回る伸びを受けて積極的な利上げ観測が高まり米長金利が上昇した流れを引き継ぎ、先物市場で売りが先行する見通し。一方、日本銀行指し値オペに加えて、定例の国債買い入れオペを実施することは相場を下支えする見込み。この日の次期日銀総裁候補植田和男氏への参院での所信聴取は前週末で相場材料として消化済みとの見方が出ている。

  また、10国債カレント銘柄に対する国債補完供給の最低品貸料見直しなど、27日から始まる金融調節措置相場に与える影響も注視される。新発10国債利回りは日銀の許容幅上限0.50%付近で推移すると予想されている。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-02-26/RQKOV5T0AFB601

2023-02-14

[]長期金利は上限0.5%付近か、日銀総裁人事提示共通担保オペ下支え

債券市場では、新発10国債利回り日本銀行の許容上限0.50%付近で推移すると予想されている。政府は次期日銀総裁経済学者元日銀審議委員植田和男氏を起用する人事案を国会提示する見通しで、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)修正観測が根強い一方、金融緩和の早期の修正懸念は後退しており、先物相場は上昇するとの見方が出ている。日銀指し値オペに加えて、5年物の共通担保資金供給オペを通知することも相場の支えになる見込み。

  先物夜間取引で3月物は序盤に146円54銭まで売られた後は徐々に水準を切り上げ、結局は13日の日中取引終値比9銭高の146円73銭で高値引けした。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-02-13/RQ0CTODWX2PS01

2022-12-29

日銀1月4日共通担保オペ 貸付金利ゼロ%で2年金利の抑制狙う

東京 29日 ロイター] - 日銀は29日、2023年1月4日に共通担保オペを実施すると発表した。貸付金利ゼロ%、オファー金額は1兆円。貸付期間は23年1月5日からの25年1月6日までの2年間で、上昇基調となっている2年金利の抑制を促す狙いがあるとみられる。

日銀は「国債市場ボラティリティーが高い状況が続いているもとで、現物国債の需給環境に過度な影響を与えることなく長めの金利を低位に安定させるオペを実施することにした」とコメントした。今回の共通担保オペの貸付期間が2年のため、「長めの金利」は主に2年金利を指すとみられる。

29日の2年債利回りは指し値オペの影響で前日から大きく変わらず0.035─0.045%で推移したが、2015年以来の水準で高止まりしている。マイナス金利撤廃への思惑からボラティリティーが高い状況となっている。

https://jp.reuters.com/article/boj-operation-idJPKBN2TD0DI

日銀、中期債で連日の指し値オペ 金利上昇抑制

日銀は29日、新発2年物国債と新発5年物国債対象に、指定した利回りで無制限に買い入れる「指し値オペ公開市場操作)」を実施すると通知した。同年限を対象とした指し値オペは2日連続で、2年債は0.030%、5年債は0.240%といずれも前日と同じ利回り水準で無制限に買い入れる。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB290N80Z21C22A2000000/

2022-12-20

[]日銀がYCCを修正長期金利の許容変動幅を上下0.5%に拡大

日本銀行20日金融政策決定会合で、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)の運用を一部見直し、0%程度に誘導している長期金利10国債金利)の許容変動幅を従来の上下0.25%程度から同0.5%程度に拡大することを決めた。長短金利誘導水準や上場投資信託ETF)など資産買い入れ方針は維持した。

  毎営業日実施している連続指し値オペの利回り水準を従来の0.25%から0.5%に引き上げる。調節方針整合的なイールドカーブ形成を促すため、各年限で機動的に買い入れ額のさらなる増額や指し値オペ実施2023年1-3月の国債買い入れ額を月間9兆円程度に増やす

  日銀は今回の措置金融緩和の持続性を高め、2%の物価安定目標の実現を目指すとした。債券市場では、各年限間の金利関係現物先物裁定などで市場機能が低下していると指摘。こうした状態が続けば企業起債など、金融環境に悪影響を及ぼす恐れがあると説明した。

  日銀の決定を受け、東京外国為替市場では円を買う動きが活発化し、一時1ドル=133円12銭まで急反発した。発表前は137円台前半で推移していた。

  しかし、日銀臨時国債買入れオペを通知し、対象は「5-10年」が購入予定額3000億円、「1-3年」「3-5年」「10-25年」がそれぞれ購入予定額1000億円としている。

2022-02-11

日銀 終わりの始まり

2/10 は記念すべき日になりそうだ

日銀指し値オペについて「このところの長期金利の動きを踏まえ、10年物国債金利操作目標ゼロ%程度とする金融市場調節方針をしっかり実現するよう実施するものだ」

2022-02-10

日本銀行10日夕、固定利回りで無制限国債を買い入れる指し値オペ実施を発表した

金利上がるとまずいか国債の買い入れを積極的にするそうな

結果お金をばら撒く

その結果、円安がドカンときましたね

さら円安になりそう

スタグフレーションまっしぐら

これがMMT信者の目指しているところか

馬鹿から仕方ないね

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-02-10/QP3WU7T1UM1701

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん