2024-01-17

anond:20240117172536

優しいからもう一度言ってあげるか

AIの手が覚えられなかったことが敗因だと解説されるタイトル挑戦者がいる←こういうのを見て「理解」してるってほんとか?と思うわけ

プロ棋士でも逆転に気付けないのに、素人AI評価値で逆転に気付ける(対局者の片方は気づいてる)←片方は見えてんじゃん。プロ棋士一般が見えてないだけで。ほんで素人AIによって片方と同じ視点に、いやもっと高くに立つわけ


まあ追加でこれももう一回教えとくが。

トップクラスAI開発者が(一方的言いがかりに近いが)連盟イラついて、公開方法が変わりつつある→魅力的な(単に強いだけじゃなくて指摘してくれた魅力も含む)AI連盟以外の配信者に独占的に配布される可能性がゼロではない。実際、配信のために1000万費やしてるやつがいるんだろ? ほんとかわかんねーが、そいつなら最強のAIのために単独スポンサーになりうるんじゃねーの?

連盟の関与しない配信で魅力的なAIを用いた速報がなされても法的に争えない可能性がある→将棋放映権モデルは使えない?

棋譜利用権の独占的な許可ができないのであれば、収入減、さらにはメディアスポンサーが離れる可能性が生じる

・実際、評価値だけを追うやつがたくさんいるのは知ってんだろ?

あと定跡研究について、それがAIによって進んだことは理解できてんじゃん。

おれが示してんのはさ、強いってのが一番わかりやすいだろうからそう言ってたんだが、それに限らず付加的な魅力のあるAIが出てくるときに、研究にそれを利用できる棋士とできない棋士も出てくる(すでにPCスペック等で格差はある)のは問題ちゃうんか?って話でもあるのよ

それがAI無償公開の時代の終わりを感じる中でわだかまってきたわけ

からAIとうまくやってくってのは新しいAIを作るとかだけじゃなくて、そもそもAIの独占的/非独占的公開の問題とか、棋譜の独占的利用とか、そういう問題になってくるわけ

いやおれもどうしたらいいのかわからんけどね

最後のおまえが心配することじゃねーってのはそれはそうだがな。もちろん別に連盟に届くとも思ってないが、思ってることを書いたらダメなのか?

あとおまえは連盟棋士方針なら何でもいい盲目追従者なのか?

記事への反応 -
  • 将棋の強い人というか、将棋のAIの通りに指せるか訓練してる人なわけでしょ? ほんで将棋を見てる人は、棋士がAIの手をマネできるかどうかを見てるわけでしょ? それなのに強いAIが...

    • プロ棋士ってさ 将棋の強い人というか、将棋のAIの通りに指せるか訓練してる人なわけでしょ? 違います。 ほんで将棋を見てる人は、棋士がAIの手をマネできるかどうかを見てるわ...

      • いやまあAI研究から離脱した棋士はいるけどね? たとえば藤井聡太とか伊藤匠とかさ、序盤にあんま時間使わないじゃん? あれって要するに序盤の定跡を暗記してるわけでしょ? ほん...

        • 渡辺明も「AIの評価値が何故高いのかを理解しないといけない」とか「一手でも外れれば無意味になるんだから丸暗記は無理」とか「あえて悪い手を指して研究を外すこともある」とか説...

          • 優しいからもう一度言ってあげるか ・AIの手が覚えられなかったことが敗因だと解説されるタイトル挑戦者がいる←こういうのを見て「理解」してるってほんとか?と思うわけ ・プロ...

    • なんで実際の事情も知らない素人がプロにあれこれ指示できると思うの?

      • プロだけで将棋界が成りたってると思ってるの?

        • 「俺はこのアーティストのCDをずっと買ってるファンだから新曲のプロモーション方法に口を出す権利がある」みたいな?

    • 私は将棋は知らない。 けれども棋書や解説書や棋士の言葉などから私流に判断して、日本には将棋はあったが、まだ本当の将棋の勝負がなかったのじゃないかと思う。 勝負の鬼と云...

    • 将棋のプロ棋士っていうのは、江戸時代から数えれば約400年、新聞社が主催するようになってからでも約100年の歴史があるんだよ? 20年前は将棋ソフトも弱かったし対局のネット中継も...

      • いや文化事業でいいんだけどね? それに100年、同じ方法でやってるならいいけどね? なんか最近、コンピューターがあるのに計算能力を競ってるみたいな感じがしてんだよな コンピ...

        • 囲碁も将棋も基本的にそれだけでは稼げないし、大企業の社会貢献事業枠で成り立ってるジャンルでしょ? 稼ぎたいなら大事なのはスポンサーを探すことじゃないの

    • 藤井がAI使って練習するから、強くなりすぎて将棋がつまんなくなった くらいの難癖はぼちぼち出てきそう

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん