2018-10-08

anond:20181007100642

横ツリーに並べて更に横からですが・・・

お互い「理屈に合わないこと言ったら負け」という信頼感

この信頼感、というかお互いに認識しあっているルールが、元増田の言っている「入場パス」の要件なのでしょう

「入場パス」の存在を疑うのが自由主義なので、というか

理屈に合わない事を言ったら負けというルール理屈が強い人間しか有利にならないけどそれは弱肉強食世界じゃないの?」

という論建てで合理性が疑われているので、

ルールを守らない人も公共圏に参加する。そして地獄になる・・・という流れだと思う

記事への反応 -
  • 私は専門外で良く分からないから教えてほしいのですが、「理」に従って意見を交わすという前提である限り、ヘーゲルの議論であなたが言うような「司会のいない多人数会議の地獄」...

    • 横ツリーに並べて更に横からですが・・・ お互い「理屈に合わないこと言ったら負け」という信頼感 この信頼感、というかお互いに認識しあっているルールが、元増田の言っている「...

    • 横だけど、「教授らの飲み会」って同じ共同体に属して同じ文化を持ってる人たちの典型例でしょ。 ある程度共通の知識と経験があって、明日も顔合わせないといけないから決定的な決...

      • ここで想定する「教授ら」というのは、議論好きな文系の教授らのイメージで、彼らは決して決して「空気読む」ような真似はしませんよ。同じ研究室に所属しても専門領域も学問的手...

        • あんまり想定外という感じではないが……結局その議論は文系の教授たちの以外のメンバーを入れたら成立しないのでは? 話題を定めないって自分で書いてるけど、じゃあそういう場の...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん