2014-06-25

女子大がこれだけ蔓延ってる日本男女平等とか無理なのでは?

女子大学女性の勉学の場として、立場向上の場として、かつての日本で多大な貢献をしたのは知ってるが、現代において女子大の役目はもうとっくに終わってて、むしろ今では男女平等の弊害になっていると思われる。

まず前提として、

お茶の水女子大を除いて、それ以外の国立や私立の女子大って一番偏差値高い津田塾大学でさえ代ゼミで62、マーチレベル以下なので、レベルの低い学生しかいない。

普通に勉強するなら総合大学行った方が規模が大きく幅広く学べてお勧め。あえて女子大に行く理由が見つからない。

女子大って宗教必修なところ多いが、日本にはキリスト教徒はあまりいないし、その時間経済学でも学んだ方が良い。

というのがある。女子大教育環境としては総合大学に劣ると言える。実際人文系学部しかない女子大も沢山ある。ちなみに筆者(40代男性)が若い頃は、女子大もっとレベルが高かった。さて、総合大学にも女性が行ける世の中で、女子大存在価値はどこにあるのか。それを考えると、女子大が男女不平等に貢献していることがよくわかる。

・まず、女子大には男がいないので、女しかいない環境では考え方が男女不平等的になりやすい。やはり人間は反対意見対峙することで思考が深まる。大学4年間という、最も頭の柔らかい時期に机上の空論フェミニズムを学んでいると、偏った思想を持ってしまう。

女子大学生は、総合大学女学生よりも一般事務職を選ぶ確率が高い(自分注視してる範囲では)。この一般事務職は女しかなれず、しか総合職社員のお嫁さん候補としての役割をあてがわれるという、ある面では非常に女性差別的な職業であると言える。男性一般職女性総合職のお婿さん候補になる制度がないことからもこれは明らかだ。

女子大学生は、自分より偏差値の高い大学サークルに入ることが多い。偏差値の高い大学には、女子大とのインカレテニスサークルが山ほど存在している。こうやって優良物件男子学生を捕まえることに躍起になっていると、女性の自立心をスポイルする可能性が高い。総合大学女性にはこういう不埒サークルの勧誘がこないので、自分大学サークルに入り男女同権意識が芽生えやすい。

女子大新歓期には、他大学から膨大な数のインカレサークルの勧誘がくるが、女子大に勧誘にくるサークル基本的にチャラチャラしたサークルが多い。総合大学では多数を占める健全サークルはわざわざ女子大に勧誘に行かないからだ。結果的に、女子大生はチャラいインカレサークルに入ることが総合大学よりも多くなり、不埒な男に食べられる可能性が総合大学よりも高くなる。そうして、女子大生男性に対して嫌悪感を抱くようになる。

女子大という名前が良くない。女性大学とでもすべき。二十歳を越えた大人の女性に、女子と名付けるのは差別的ではないか。

・つまり現在女子大はお嫁さん候補を量産するための花嫁修行の場でしかなく、社会もそういう役割押し付けている。実際企業事務職採用では、女子大総合大学よりもイメージが良いらしい。

女子大に入る女性は、キリスト教のオシャレな雰囲気に憧れる程度の人間であるが、キリスト教はつい最近まで長らく女性差別の要因であった(そのように聖書解釈してきた)と思われる。

以上のように、かつての男女平等象徴であった女子大存在は、今では女性差別の一要因となっていると思われる。その女子大日本でこれだけ根強く支持される現状では、男女平等などはるか遠い夢物語だ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん