2023-11-18

  • AI時代こそポジションが重要になるし 漸進的に導入されてくんだから非正規から切られるやろ

    • このペースなら同時に飛ぶかと。 飛んだ時正社員だと業務最適されてるのに仕事がないのと生活水準落とさざるおえなくなるので悲惨っぽそうだなと。 フリーターはもともと悪いから今...

      • どう考えても同時なわけないし 底辺のほうがきついに決まってるやん

        • そうかな。底辺の仕事って接客だから需要として残るけど、 ホワイトカラーって事務だからAIとダブってるし、ホワイトカラーで家持って子供いてってなると 給料ある前提で人生設計し...

          • ITって事務なん?

            • 事務だよ

            • chatgptが突然出てきて一年でこれなら三年以内に何らかのブレイクスルーが起きて人間よりわかりやすく 簡潔なコード書けるようになっても私は驚かんね。

              • 全然突然じゃなくて少なくとも5年前には俺はAIの勉強始めたし、その前からGoogleの翻訳なんかにブレイクスルーがあったし、基本の理論は何十年も前のやつだよ

                • そうだね、計算資源を増やしたら突然論理性っぽいもの得たんだね。 たかが計算資源だけであれだけ変わるなら、3年以内になんか起きて人間超えても驚かんわ。

                  • いや5年前から計算資源もものすごい量だよ ChatGPTはトランスフォーマーで一つ抜けたけど世間に受けやすいだけであって、強いAIと弱いAIの差は越えられないというか箸にも棒にもかかっ...

                    • 今の系列のAIが人間を越えると思う? 俺は今の機械学習的なAIじゃどれだけエネルギー費やしてもアトムとかゲームの人工知能的なAIどころか、コンピューター上でさえ感情の芽生え的な...

                      • 今のは弱いAIというやつなのでそもそも考えていないからこの方向性だと世間の人が言ってるようなのは無理だね それに世間の人はこの1年とかで出てきてると思ってたりするけど30年と...

                      • 人工知能は便利に使えればいいだけで、別に「人間を超える」必要なんてないんですよ。

                    • 指示が可能か指示が出来ないかは大きな違いでしょ。 今は指示の理解が浅いから、半端な出力しか出ないけど、指示の理解がどこかのタイミングで増したら人間なんざ終了ですよ。 そこ...

                      • 「理解」なんかはなからしてないんですよ それっぽいものを作り出す機械なので その精度がちょっと上がったということでバズっただけで3年どころかこの10年、理論でいうなら何十年の...

              • 自動でコード生成できるんならその方が楽だけど、コード書くのは仕事の2割ぐらいなんで大して楽にならないだろうなぁと思ってる

                • 今までだって機械語からアセンブリ言語、高等言語っていう風に自動化が進んできたんだから それがプロンプトっていうさらにヒューマンフレンドリーなプリプロセッサに変わるだけな...

                • 物凄くよく分かる。 IT職の業務は、要件定義や既存のコードの調査が殆どで、コーディングなんてほんのちょこっと。 要件定義こそ仕事の本体。

                  • それも大事だがソフトウエアエンジニアの仕事ではないな 8割くらいはコード書いてるか設計してる

            • 事務だよ。 凄いモノを作ろうなんて思ってはダメ。 小さくて小回りの利くツールを地道に作ろう、ってやれば楽。

          • そうだね AIが取って変われない仕事としては女性の数合わせ要員もあるぞ 飽和するまであと数十年は安泰 弱者に優しい時代になってきてるのを感じるわ

        • 底辺より中くらいの知的労働の方がキツいと思う。 AIはお茶汲みはできないけどメール対応はできる。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん