どちらかというと「作品は公開された瞬間に作者の手から離れてそれぞれの読者のものになる」という話で、 「それぞれの読者の解釈がそれぞれ正しい」という話になるんだけど だから...
「作品は公開された瞬間に作者の手から離れてそれぞれの読者のものになる」は読者が自分を正当化するための方弁で、両方のものだと自分は思うけどね
横だけど、それどっかの作家のセリフじゃなかったか?
奈須きのこだね きのこの発言を世の中の常識みたいに語る奴久しぶりに見たわ
全然違うんだけど。 奈須きのこの話は孫引きだろ
孫引きと言うからには出典元はわかってるんだよな?
少なくとも奈須きのこが作家活動を行う前からある言葉じゃん この時点で実質的に孫引きだろ? 奈須きのこだね って自分で断言してんだからまずきのこの発言を出典からだせよ
少なくとも奈須きのこが作家活動を行う前からある言葉じゃん ある言葉だって言い切れるなら出典持ってこい まずそれからだ
ロラン・バルト「作者の死」 フィッシュ『このクラスにテクストはありますか』 井筒俊彦「創造的誤読」ほか多数
リスペクトによる孫引きの可能性も勿論あるけど、孫引きだからってその人の意見を尊重しないのはダメだろ
いや、読者(が自分を正当化するため)の方弁じゃなく 作者側の発言じゃね?ってつっこみよこれ
「誰かの発言」と特定できない程度には広く人口に膾炙した考え方だろ
そう思って本読んでる人なんてそうそういないだろう どこで道誤ったらそんな偉そうな態度で本が読めるようになるんだ?
作者の気持ちを問う問題に「締め切りのことを考えてる」って回答してそう
悪いけど文系だからそれは無い むしろそういう悪口が浮かぶあたり
「作品は公開された瞬間に作者の手から離れてそれぞれの読者のものになる」 奈須きのこの発言を、世の中の普遍的価値として語るのはNGだね
意味不明でワロタw
普遍的価値ではなくてこれは「福音」なんだよな。 この福音によって「俺の解釈が公式をも凌駕することもある」を皆が手に入れ(てしまった)っていうのが悲劇の始まり。
「俺の解釈が公式をも凌駕することもある」 妥当とか普通とか言ってる増田は結局こうなっちゃってるんだよな、ネタは抜きにして