anond:20210604132443 ゼロ年代のオタクって東大、東工大、あとはなんか電気通信大学とかの印象だった。 オタクと言ったら眼鏡をかけている痩せた陰キャであり、勉強はできて、22歳になれ...
ただ単に裾野が増えた説に一票 その代わりコンテンツ自体は大衆化してつまらなくなっていってる コアでマニアックなものは数を取れないから
「コアでマニアックなものも売れる」状態のことを「裾野が広がる」って言うんだろw 消費者が増えれば増えるほど、大衆受けするものがより売れると同時に、マニアック受けするもの...
マニア受けするものでは採算が取れないから、見流しでもOKなわかりやすいものばかりになるんだが。 普通に考えたらわかるだろ。 それからオタクコンテンツの学歴との相関は、高い...
漫画すら読んでなさそう
「~そう」を使うやつは「バカ仕草」として扱っている。
「やくそう」を使うやつはバカだよね。普通「まんたん」だよね
まあそれ言ったら特に根拠もなく「○○はつまらなくなった」とか「○○は馬鹿になった」みたいなこと言ってるのは本当にバカ仕草だしな
裾野が増えただけだろ
低学歴を裾野呼ばわりか さすが現代の差別野郎の掃き溜め
知識がない半可通は裾野だろ
アニメの知識があればあるほど偉いオタクヒエラルキーw オタク内の常識振りかざすのやめてもらっていいですか?
学部卒くんは選民思想する余裕があるなら研究をすると良いんじゃないですか?大学院はいつでも入れますよ
そりゃそうだろ オタクなんて狭いターゲットに難百種類もなろう漫画やアニメが供給されるわけもない 普通の人 結婚して娘がいそうなおっさんが電車の中でなろうをよんでる
ヤンキーの知能はそのままに性格を暗くして体力を減らしたのが今のオタクって感じはある。 ヤンキーの下位互換になってしまった。 ヤンキーがオタク趣味持ってたりもするし、オタク...
そうなんだ、何も変わらないね
そもそも、ヤンキーとオタクは同根というのは昔から言われていたわけで、オタク文化がヤンキー層まで降りていって元々親和性が高かったから素直に受け入れられたんだろう。
スマホとパチンコで裾野が広がったよね PCを使える層で育ったオタク文化が スマホとパチンコで幅広く広まった
突然のスーパー玉出の登場に、ぴえん🥺— スーパー玉出【公式】 (@sp_tamade) June 6, 2021
それもう15年前に岡田斗司夫がオタクイズデッドってやってる。
最近のオタクって作品愛やキャラ愛より、作品好きな自分を見て!っていう自己愛が強すぎるイメージある
減ったわけではないだろ 単に裾野が広まって全体に対する割合が小さくなったってだけで