自動演奏機能をつければもう人間なんていらないんじゃないの
MP3 ← しんでる CD ← まだいる コンパクトカセットテープ ← ばあちゃんと仲良し LPレコード ← アンちゃんと仲良し
MD
ガイスト
オナホと電動バイブをセット販売したらオナニーする必要がなくなるみたいな話だな。
発想は画期的だけど、それは違うんじゃないかな
むしろ本質では?と思ったが どうなんだろうか・・・楽器演奏は自分以外に「聞かせる人」がいることが多いし・・・ いやしかし所詮すべての人間活動は自慰でしかないかもしれない・...
「確実に快感を得られるアダルトグッズができたら、恋人いらない」の方が近いと思う。 「音楽や性行為から快感を受ける個人」という存在を省いた比喩は、適切ではない。
演奏者本人の快感、を省いているのが元増田で、それに対する比喩がトラバ ととらえるとトラバは適切(本質)じゃん
一人バンド用に演出用自動演奏ロボットはあってもいいよな。
そういう補助的な用途に関してはAIによる自動演奏は非常に有望だと思う。レッスンの伴奏とかも。
ひとつにはうまい演奏を聴くために自分が演奏するわけじゃないからなあ どれだけAI歌手とか自動演奏とかが進歩しても自分でプレイする楽しみがなくならない限りはなくならないと思...
人に演奏を聴かせる・人の演奏を聴く という行為については?
それこそ自動演奏でも好きなもの聴いてればいいんじゃないのとしか
レコードとかCDとか音楽配信とか.... 一方、自動ピアノなんかは存在する事はするんだけど人気はあまり無い。 ましてや自動ピアノのコンサートなんか...
「どんな音か」よりも「誰が奏でるか」に、観客の関心が向いているからでは。 リモート演奏ができるようになった今でも、観客にとって目の前での生演奏の価値って高いんだろうな...
なぜ「誰が奏でるか」に観客の関心が向くかというと、その大きな理由の一つは、誰が奏でるかによって音楽が変わるからというのがある。(それが唯一の理由だとまでは言わないが) ...
自動演奏機能付きギター、ベース、生ドラムでライブするなら見てみたい エフェクターの切替は手動でも許す 金管自動化ホーンセクションとか全自動ブラスバンドとか全自動フルオ...
それってほとんどシンセサイザーのコンサート。 当然ながら打ち込みならイランで って、どゆこと? 楽曲データは与えずに演奏させるってこと?
いやPCMシンセじゃなくて自動演奏機能付きの(生)楽器なんだったら見てみたい、て話 ピッキングやフィンガリングをどう実現するのか、動かすためのプログラミングはどうやるのか、気...
ああ、そういうことか。 そういう物なら既にいろいろ作られていて実在するよ。 デジタル技術以前のもので、からくり人形的なメカで作られたものが19世紀あたりからいろいろある。 ...
例えばドラムだけど、ただ楽譜通りに打ち込むと機械的に聴こえるんじゃなかったっけ だから、生のドラムに近づけるために、わざと音を細かくズラす そう考えると、人間は楽譜を精密...
打ち込んだリズムに機械の側のパラメーターで「人間味」を与えることもできるよ。 ローランドR8というドラムマシン(ヒューマン・リズム・コンポーザーと謳っていた)は人間がチマ...
せやなー。 最近のリズムマシン系だと、そういったドラムマシンから継承したスウィング機能、タイミングのランダマイズ遅延なんかは標準的についてるもんだしね。 近年の音楽ブーム...
楽器の楽しさって昨日と比べて自分が成長していることが実感出来ることじゃないかな だから教本とか教室とかの需要もある 人間が良い音楽にしか興味がないならプロ育成以外の音楽教...
「演奏をする楽しみ」じゃなくて「良い演奏を聴く喜び」に関してなら、自動演奏で代替可能だね。 プロの演奏家がいなくなって、アマチュア向けの指導者だけになるね。
プロの演奏家が自動演奏で代替可能だからプロの演奏家はいなくなるってこと? うーむ、、、 あんたが音楽にあまり関心が無いという事だけはよくわかった。
チューリングテストを通るならそうかもね
全然関係ない横増田なんだけどさ 「楽器」っていう単語に音にまつわるもの、っていうニュアンスが無いのに、「音楽のため音を出す器具」っていう意味なのはズルい 字面的には「楽し...
ボカロとおなじで楽譜を自動演奏楽器向けに調教する人が必要だろ おわり
あれって大変なんだよね。手間がかかってさ。だから自分で楽器が演奏できる人なら自分で好きなように演奏する方がずっと手っ取り早いし楽なんだよ。それに楽しいし。
であっても調教できれば1曲100万ビューで200万円はいってくるってわかってたらやるでしょ しかもリアル楽器を結構長いことやってる人じゃないとベスト調教の目標点さえわか...
もちろん。メリットの方がデメリットよりも大きければやる意味はある。当然だけど。 俺的には、自分の出来ない楽器をDTMでやって、自分の演奏と合わせたいなと思う事はある。(け...
そういう意味なら、ボーカロイドも楽器だな
そうだな。
セルゲイ・ナカリャコフみたいな演奏本当に可能なのか
と思い込んでるらしいぜ。元増田氏は。
実現可能かを無視して話し始めないと、つまんないよ
スピーカーとPCさえあればどんな音でも出せるので楽器がいらない
どう叩くん?
それだけで済むような音楽しか知らないってことか....
まさかパンティーも自動パンティー機能を付ければ人間はいらない?
この話に納得するかどうかは、ライブで(楽器の演奏に)興奮したことがあるかどうかの違いじゃないかな? 俺は歳を取るまで自発的にライブというものに行って、 ギターのソロに大興...
まあ、音楽好きなら皆そう思うだろうな。
俳優CG化や囲碁AI対戦に通ずるものがあるな ボルトよりチーターのが速いけどみたいな、
オーケストリオンとかオルゴールとか、アナログコンピュータ感があって心が躍る。