外出自粛も疲れてきたわ。延長になってたんまり宿題をもらってきたが、なんだかんだ、言い訳してなかなか宿題に着手しない。挙句にダラダラテレビを見始めるから、外に教材と一緒...
どこもという訳ではなくて、粘り強く物事に取り組む能力や多動的で次々違うものに手を出す傾向というのは、親から子に遺伝していることも多いでしょう。
ものすごい集中力を発揮するがそこに移行するまでに時間がかかるのがうちの子ども。そういう性格のはうちの家系にも妻の家系にもいなさそうだが・・誰が父親やねん???
虐待ガイジ
宿題なんかたくさん出されたって、やらない子はやらない。横についてやらせないとできない。 やる子は、自分で課題を見つけてやるから、宿題なんて基礎の反復練習にしかならない。 ...
宿題が単なる反復練習だ!とか既にやった内容だ!と文句言うわけでなくて、問題文の日本語がおかしいとか回答様式が不合理とかその辺に文句言う。文句言いだすとそっちの文言を繰...
知的障害者の子どもは知的障害者だから仕方ないね
頭の良し悪しは何とも言えないが、試験で要領よく点数とれる子ではなさそう。 文句言ってる暇があったら、とばして次の問題に取り掛かるようにさせた方がいいね。
昨日は長い休み明けの月曜だったから仕方ない面もある。先週木曜金曜は旗日ではなかったが、休校中の子どもにとっては実質休み。延長がなければ7日から登校するはずだった。7日8日...
算数の文章題を一字一句違わず写経するという宿題だった。昨日も今日も結局横で見てあげた。空欄は空欄のまま。答えが分かっても書き込んではいけないらしい。