人と話をしていても、流暢にはいかない。
なかなかうまく切り返せない。
別に機知に富んだ話をしようってのは、意識していない。
バカなんだろうか。
(そうは思わないから、この日記なのだけど。)
必死に返答しても、、
「お前は言葉の選択を間違えてる」
と言われて、辛い。
そこで、俺は考えた。
どうすれば言葉を間違えなくなるのか?
この疑問に答えるため、
まず、言葉は事象を切り取ったもの、ということを確認する。
つまり、言葉は関係の中にある。
このことは虹の色数が国によって異なることからも言える。
日本だと虹は七色っていって、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫を表す。
米英だと、これが六色。赤・橙・黄・緑・青・紫だ。青と紫の中間色である藍色が行方不明になる。
ただ行方不明と言っても、日本人がみている藍色を米英人が見えていないわけではない。
ただ藍色が青か紫色に偏って認識され、藍色という区別がなくなるのだ。
米英人に、Aiといっても、「青だろ!」って反応しか返ってこないだろう。
こういうと、いや和英に藍色はindigoとある、って挙げ足取りが現れそうだから、
先に答えておくと、その藍色は虹色の中にはない。
とくに色は非常に抽象的なモノだから、この傾向が顕著。
だから、藍色といっても米英人には、認識(≠見る)できないのだ。
なぜ、こうした話をしたかと言うと、
言葉の選択がうまく出来ない人は、
おそらく言葉の辞書的意味ばかりを捉える傾向にあると思うからだ、
話すときに些細なことに気をとられ、
厳密に答えようとするあまり言葉が出てこなくなる、
「お前は言葉の選択を間違えている」
というツッコミをもらうのだろう。
要するに、言葉をもっと曖昧なものとして捉えましょうってことだ。
まがりなりにも成人を迎える年齢になった人には、
すでに十分な知識を持っているからだ。
ここまで読んだ人は、もう私の言いたいことが分かるだろう。
言葉を関係性の中にまとめるのだ。
これが脳内整理に役立つ。
あとは、類義語辞典を使うのも良いと思う。
一般の国語辞典は、ただアイウエオ順にまとめられていて、
言葉一つ一つの関係性が不明瞭。読んでも知識がつくだけ。
国語辞典は実践的ではない。
言葉を整理したら、あとは実践あるのみ。
人と話す、話す!話す!!おりゃー!!!!
上手に話せなくなった人は、いったん知識の吸収を止めて、
知識の整理をしよう!!
よくわからんが、類語機能の付いてるATOK買えば早いんじゃないか。
これは便利ですねー。文章を書く中で、言葉の誤解も溶けていくことでしょう。 試用も一ヶ月出来るみたいなので、さっそく使ってみます。