2010-07-18

http://anond.hatelabo.jp/20100718183104

定量化することは大事だけど、なんのためになにを定量してるのか忘れると、現実からどんどん離れていく

おいしさを数値化するためにごく一部の成分だけ抜き出すと、科学的にはおいしくても食ったらまずい料理ができる

記事への反応 -
  • 結局、消費税の負担者を最終消費者とみなして課税額を算出する、という事自体、かなり困難な話だったにも関わらず、上記の構図を実現するために「消費税」にせざるを得なかったの...

    • バーナンキの背理法とかなんとか、経済の人は極論トンデモまがいになりがちなのはなぜなのかねー

      • 社会学の中じゃ、一番科学としてしっかりしていて、方程式とかばりばりいじってるからなあ。 でもって数式が出した答えだけ見ると、「おいおいw」になっちゃう。 自然科学だと観測...

        • 数式使えば科学としてしっかりしてるってのはどうかと 科学は再現とか検証がしっかりしてることの方が大事じゃないか

          • その再現と検証をやるには、数字、数式で表現できないと駄目でしょ? ケースAは「すごくおいしかった」、ケースBは「そこそこおいしかった」のレベルだと科学として未熟。 言葉でも...

            • 定量化することは大事だけど、なんのためになにを定量してるのか忘れると、現実からどんどん離れていく コレジャナイロボになるってことだねえ

              • そういうことです。 社会科学の中では、一番定量化が進んでるけど、時々再現・検証のために数式化してるのを忘れてトンデモを産んじゃってるのが経済学ですw

      • 小野理論が「トンデモ」なのは経済学者の大半で一致した見解なんで、許してやってくれよ。(まあ小野氏は「小野理論」以外のところでは細かいところで地味にいい仕事もしてるんだ...

        • 研究にトンデモは必要だよ。 逆にトンデモな研究とか金の無駄、とっとと就職予備校にしろ!っていう人は大学に合わないから高卒で就職すべきなんだよ。 日本人実益求めすぎネー。 ...

          • おう、そのとおりだよ。トンデモな仮説があってこそ学問は進歩するもんだ。学問としてはトンデモは別に悪くない。 ただ問題は経済学の場合、そのトンデモ説を拾って現実に応用でき...

            • 現実に応用できる、、、ならトンデモじゃないんじゃないの?w よくわからないけど。

              • いや、適用はできるけどさあ、なんせトンデモだからたぶん期待した結果は出ないんよ。 ゲーム脳だって、それを適用して、現実にゲーム規制とかできるだろうけど、その結果として「...

              • 応用できる、というか無理やり応用しちゃうんだよね、極論のままで。 で、金融破たんとか起きちゃう。 学者の世界はインパクト重視だから、うのみにしちゃダメなんだよ。

              • 応用できる、というか無理やり応用しちゃうんだよね、極論のままで。 で、金融破たんとか起きちゃう。 学者の世界はインパクト重視だから、うのみにしちゃダメなんだよ。

    • 消費税増税での逆進性緩和は必須だよな? その方法として消費税には還付の仕組みがすでにあるから、これ利用しましょう、ってのは自然な発想でとりたてて「思惑」とか大げさに言...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん