2010-07-17

http://anond.hatelabo.jp/20100717120604

もちろん、そういう職場だってある。(まあ、新卒1.2年目は戦力にならないから暇な人も多いので、ホントにその友達が皆ラッキー職場にいるのか、微妙かもしらんけど。)

ただそういう職場は少数派で、その会社の勤務時間事情なんてものは、職場によっても違う外からは判りにくいから代物だから、こだわると他の条件に響くぞ、ってだけのことな。

OB訪問で聞いたら定時当たり前だったのが、入ったら月残業200当たり前だった、なんてのは良くある話。

公務員でも良いかもですね。

公務員じゃだめだぞ。あくまで地方公務員な。下手に霞ヶ関なんかに入庁すると、月残300hとか、民間だと大半は未体験ゾーンな領域にもれなくご招待だ。

記事への反応 -
  • パワハラという感じではないですが、憂鬱な気分になる事が多いです。 >仕事に向いているかいないかを判断するのは他人で、向いている仕事というのは基本的には、無い。 これがよ...

    • <blockqupte>それに長時間拘束されるのも、マジだるいです。</blockqupte> 他の項目はいいとして、これはこだわったら日本のホワイトカラーできないぞ? 長時間拘束が少ない会社/職...

      • 俺の大学の友達とかは、もっと早く帰れてますよ。 毎日10時、11時とか、なんのために生きてるのか分からなくなります。 勉強は嫌いじゃないので、公務員でも良いかもですね。

        • もちろん、そういう職場だってある。その友達はたぶんラッキー。 ただそういう職場は少数派で、外からはその会社の勤務時間事情なんてものは職場によっても違う代物で、判りにくい...

    • 横だけど。 >仕事に向いているかいないかを判断するのは他人で、向いている仕事というのは基本的には、無い。これがよく分かりません。 常識的な範疇で言えば、 ・「ある仕事に向...

    • 毎日コンピュータに向かってチマチマするのはダメなんだと分かったんです。 もっと人とコラボで何かできるような仕事なら自信があります。 要するに自分一人ではなにもできない...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん