2010-04-02

http://anond.hatelabo.jp/20100402182129

ん?今の生保ってそうなってるか?

理念的にはそうなのかもしれないけど、現状として、それほどフレキシブルに対応出来てると思えないんだが。

貯蓄があってもダメだろうし。

今の生保でそれができるって気がしないんだけど。

例えば、所得に応じて上乗せするとしたら、自営業者とかみんな所得0に調整して補助金ただもらいみたいになるんじゃないの?

結局、BIみたいなのにしないと、難しいんじゃない?

  • もちろん、生活保護ではらったほうが安くつく。 ダンナがそこそこ稼いでいれば早う必要ないし、母子家庭にだって月17,8万もやれば生活できるでしょう。 0歳児1人預けてかかる...

    • 0歳児1人預けてかかる費用が45万、そのうち行政が払っているのは40万だとすると、それで2.3母子家庭分養える計算。 今現在の行政負担ってそんなにあるの? あと、 実際にかかる...

      • 保育園全体の一人当たりの総コストは行政によって違うがだいたい20万円前後。そのうち保護者負担は10%前後が多い。 「0歳児45万円、1~2歳20万、3~5歳10万」の数字の内容は各行政の保育...

        • なるほど。 確かに、いいかもしれんね。 問題は一人の稼ぎでは養っていけない家庭になるのか? ただ、そういう層がほとんどなんじゃないか?

          • 問題は一人の稼ぎでは養っていけない家庭になるのか? 大丈夫。 生活に足りない分を行政が払うことにする(今の生活保護もそうなっている)。 例えばダンナの稼ぎが月13,4万しかな...

            • ん?今の生保ってそうなってるか? 理念的にはそうなのかもしれないけど、現状として、それほどフレキシブルに対応出来てると思えないんだが。 財産などがあってもダメだろうし。 ...

              • 理念的にはそうなのかもしれないけど、現状として、それほどフレキシブルに対応出来てると思えないんだが。 たしかに今の生活保護の仕組みは上手くいっていないかもしれない。 で...

        • ワープアは生活保護もらえばいいし、45万円の保育料払える年収2000万円クラスの親はまあいいとしよう。 でもボリュームゾーンの年収600万~1000万層は仕事やめて生活保護受けるというわ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん