2010-03-09

http://anond.hatelabo.jp/20100309022048

素人だから理解できる範囲が限定されるので、詳細について議論する意味がない」と主張するなら、元増田が何の専門家であるか示さないと、そもそもこの命題自体意味をなさないと思われるが。

元増田がBIの専門家だとか経済学専門家であることを求めているわけではなくて、議論をするに先立って「議論の専門家」という資格がまず求められるわけだが、そういう資格がどこにあるのか知りたいものである。そうでないと「「素人談義」は詳細に検討する価値がない」と結論付けられるのが元増田の主張のはずだから。

実現可能性がないものが30年間も議論されることがあると思ってるのか?

これが反語だとすると、「実現可能性のあるものが30年も議論されるわけがない」と解釈するべきなのだろうな。とすると、否定形は肯定にしたほうがいいのではないか。俺の読み違えかもしれないけど。

記事への反応 -
  • ぶっちゃけベーシックインカムで実現可能性を議論する奴は馬鹿だと思う 実現可能性がないものが30年間も議論されることがあると思ってるのか? マクロ経済やゲーム理論、実験経済学...

    • 今の日本は所得税12%の法人税30%。高福祉工業国家のスウェーデンが所得税30%の法人税30%だったかな? 以前試算したが、日本で月8万円程度でBIを導入しようとすると、年金を全部破棄した...

      • や、だから素人が実現可能性を議論しても意味ないって言ってるのになんで財源の議論を吹っかけてるの? てかそもそも俺はBI導入は可能だするべきだって言っている訳じゃなくて、実...

        • 「素人だから理解できる範囲が限定されるので、詳細について議論する意味がない」と主張するなら、元増田が何の専門家であるか示さないと、そもそもこの命題自体意味をなさないと...

          • 元増田です 「ある分野Aの素人がAに関わるすべてについて議論することは出来ない」 なら確かに元増田が議論についての素人であれば、演繹的に議論に付いて議論できないけど あくまで...

      • 横増田だけど、BI導入してるのに所得税と法人税以外の負担は全く同じ前提なのはなんで? BIって基本的には国民年金や場合によっては国民健康保険に相当するものは無くすことになるわ...

      • BIと何を比較しているの? ちゃんとBIと公共事業を比較している? ちょうど予算が決まって、コンクリ事業=土木業の公共事業を廃止できないのは、それを廃止すると多くの土建業の人...

      • 消費税という手もありますが、これをすると物価が年々インフレを起こすのでやりたくなかったのです。 誰もそんなこと言ってないよ。 国民年金を払わなくて良くなるなら、BI側から...

    • いつもながら論理的に破綻している

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん