2010-02-03

http://anond.hatelabo.jp/20100203192831

なるほど。

定期的に間引きが必要だ、論者ですか。理解しました。

間引きが必要」観点には、特に同意しませんが、現行の人間社会が、自然的な「淘汰」のシステムとは隔離されて成立してしまっているため、野生の生態系システムの中ならば「淘汰」されてしまう人間も、社会的に生き残っている/救われている、という社会設計になっている、ということぐらいは言えるかもしれない、とは思います。

あらゆる人間に「人権」を与えることで、現行の人間社会(というか、先進国)が、野生の生態系の淘汰メカニズムとは異なる生存システムを構築してしまっている、というのは確かでしょう。そのことが、何かしらの「歪さ」をもってしまっているかもしれない、みたいな主張であれば理解できないことはありません。

 ただ、その「歪さ」の問題がどのように出ているのか、ということは今ひとつよくわからないし、問題の所在もわからないものは、問題への対処のしようもない、とも思っていますが。

(…と、それなりに危険発言をしてみたが、元増田さんの過激発言の前では危険度合いが色褪せるな…)

記事への反応 -
  • 世代交代の問題はどう考えますか? とりあえず、今現在、世界の半分の人間を抹殺したとしても、 生まれてきた子供は、遺伝+環境要因によって、やっぱりまた増田先生のいう「抹殺...

    • まず一度、現時点での平均以下を抹殺して、その後様子を見て、再び今と同じような状況になるのでしたら、その時点で再度抹殺する必要があると思います。 それが繰り返されるような...

      • なるほど。 定期的に間引きが必要だ、論者ですか。理解しました。 「間引きが必要」観点には、特に同意しませんが、現行の人間社会が、自然的な「淘汰」のシステムとは隔離されて...

        • 誤解されているようなので訂正しておきますが、定期的な間引きが必ずしも必要だとは思っていません。 一度間引いた結果、しばらくして世代交代し、間引く前と同じような状況になっ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん