2010-01-22

http://anond.hatelabo.jp/20100122125231

何をもって言語化というかは分からないけど。

(喋るのか、書くのかなど)

基本、言語化はした方が良いと思う。

もし、女性だったならば、喋るのがストレス解消にもつながるので良いと思う。単純な話だ。


もし、書くのだったら、「ここまでは考えた」という付せんになる(だから、ノートテキストエディタなどに書いて保存しておいた方が良い)。大体、悩みというのは、同じ所をぐるぐると回り続け、何回も何回も同じ事を考える状態のことだ。「ここまでは考えた」ということを整理しておけば、人間は次の発想に移ろうとする。それは、多分、人間の本来の性質だし、発想という物は、いきなり出せと言われても出せない、連想的に出てくるものだ。建設的な解決法も思いつくかも知れない。

さらに言えば、以前に書いた物を見直す時間を持てると、もっと良いかも知れない。人間、日々変わっている訳で、後で書いた物を見たら、違う視点で見れた、ということは多々あるはずなので。

とは言え、それとイライラ解消法は分けて考えるべきかも。

ふて寝でも、酒でも、ゲームでも、買い物でも、なんらかのストレスフラストレーション)解消法は必要だと思う。ただ、それは人それぞれ違うし、自分にあった方を試行錯誤して見つけていく必要があると思うが。

記事への反応 -
  • 理由はわかっている。頭の中では。 昔はそれを言語化することで解消していたけど、 今、それをすることで、いらいらが定着することを恐れている。 言語化すれば、理由が明確になり...

    • 何をもって言語かというかは分からないけど。 (喋るのか、書くのかなど) 基本、言語化はした方が良いと思う。 もし、女性だったならば、喋るのがストレス解消にもつながるの...

    • 仕事に差し支える。 人間関係への神経が行き届かなくなる。 疲れやすくなる。 そういうデメリットがあっても良くて、長期的に考えれば 言語化すれば、理由が明確になりある意...

    • 自分の中になにかがあるんだけどわかんなくていらだつときは、それに名前をつけるようにしてる。とりあえず名づけると対策も連想できるから。 細かく分析していって、その経過を文...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん