携帯メールの返信をすぐに返すか返さないかでケンカになることがある。
「いや、別に急ぎの内容じゃねーし。てか3日間放置したとかじゃないからいいだろ。忙しかったんだよ。」
「一言謝っても良いんじゃない?常識無いよ。」
「そもそもメールって時間にとらわれない連絡ツールだよね?何で謝る必要があるの?そんなに急ぐ内容なら電話しろよ。」
てな具合だ。
こっちは、急ぐような内容じゃなかったら飯食った後にまとめて返信しようと思ってただけなのにそれはいけないのか?
即レスは疲れるんだよ。
きっと、この価値観の差は、
・チャット的に使う人(初めてメールに触れたのが携帯電話だった人)
・手紙の延長で使う人(初めてメールに触れたのがPCからだった人)
の壁なんだろうな。
当時はネチケットとかよく言われてて、メールのマナーだとかツールの特性だとかさんざん言われたものだ。
なので、メールは都合の良いときに返信すればいいものだという価値観だし、絵文字を使うことすら抵抗がある。機種依存文字ってことで。
そんなわけで、自分の価値観に正当性があるってどうしても思ってしまって相手に歩み寄ることができない。
俺みたいな人って、どのくらいいるんだろうな。
85年生まれ、まったく同じ。物心ついた頃には家にPCがあったので、携帯持つより先にPCに慣れ親しんでた。 ネチケットサイトとか、すごく沢山あったよね。 ただ、同い年の連中は比較的...
一昔前の携帯メールは携帯会社によってはタイムラグがあったから、 去年あたりからiモードメールは遅延が増えてる メルマガが顕著で、夜11時に送られても朝8時すぎまで届かな...
これわかる PCメールの感覚で時間がある時に読んでもらうつもりでLINE入れたら即レスで「昼間は昼休憩以外は返事しずらいからこんな時間に連絡してくんな」って返ってきた 今の人は即...
意識をアップデートしろガイジ
ガイジが意識をアップロードして肉体的器質的制約を離れて無敵の電脳戦士になるみたいな話かと思ったら違った
精神障害者が器質的制約から離れた場合にその器質的な障害は解消されるのだろうか?
一般的に近眼の人は眼鏡をかけることにより障碍者とは看做されなくなるし実際それでラーメンを食べるとき以外の問題は解決されるので、精神障碍者も然り。
即レス必要なことは電話したほうがいいよなあ メールやLINEが即レスじゃなきゃダメってなるとかなりキツいわ
スタンプとか了解!くらいは即レス出来るだろ 考えて気の利いた返信が出来るなら別だけど。 即レスが礼儀だぞう 先方も既読待つ時間使わなくてすむ
即レスしない理由はなんなの? 返信内容考えてるならともかくわざわざ間をあける理由はなに? 手紙で時間がかかってるのは配達に金と時間がかかるからであってメールやLINEでそんな...
仕事中は仕事優先したいじゃん どうでもいいことなら休憩中に返事で良くないか むしろなんで待てないの 急ぎなら電話してくればいいのに
よく考えてから返事してるからおまえに対して真剣なんだぞと相手に教えてやれ
あとで返事するね!くらいは辞書登録オススメ
誤解されたり下手なこと言ってマウントとられるのが嫌だからどうしても返信には時間がかかってしまう そんなんだから人付き合いが悪い