2009-09-02

組織票批判のパラドクス その2

http://anond.hatelabo.jp/20090829221840

選挙の度に出てくる棄権者批判の典型例として「組織票を持つ候補が有利になるから棄権するな」というものがある。

組織票を持つ候補が有利になるのは悪い事である」と言う前提に立てば主要政党はどこでも組織票を持ってるから、どこに入れようが組織票を持つ候補を有利にしてしまうのでどこに投票するのも悪になる。投票行けと言う人もそこまで愚かではないだろうから組織票のより少ない候補に入れるべきってことだろうというところまで前回書き、結局ニートへの揶揄で終わってしまい肝心の結論を書き忘れた。

組織票を多く持つ候補が有利になるのは悪い事である」と言う前提に立てば候補者が持つ組織票が多ければ多いほどその候補に入れる事がより悪い行為となる。逆に固定的な支持者が少なければ少ないほどその候補に入れることはより良い行為となる。有権者の圧倒的多数が毎回投票するような多数の固定票を持つ候補とごく一部の人たまにしか入れない小数の浮動票をとる候補がいれば、前者に入れるのは悪い行為と言うことになる。その差が大きければ大きいほど前者に入れるのはより悪い行為ということになる。しかし議会選挙と言うのは多数決が基本でありより多くの票を集めたほうが当選することが良いことであり、より多くの議員から賛成される政策ほど実現しやすくなるのが良いことだと言うのが前提のはずである。もしこれを認めないのであればそもそも議会選挙自体するべきでない。

一見民主主義の味方であるかのように見える組織票批判者は実は民主主義の敵だったということ。これが結論。

記事への反応 -
  • 選挙行かないという人に「棄権すると組織票が有利になるから投票しろ」という人をよく見かける。 特定の組織の意向に従っていつも投票してる人が有利にならないように特定の組織の...

    • http://anond.hatelabo.jp/20090829221840 選挙の度に出てくる棄権者批判の典型例として「組織票を持つ候補が有利になるから棄権するな」というものがある。 「組織票を持つ候補が有利になるのは...

      • http://anond.hatelabo.jp/20090902002208 「創価学会を支持母体とする公明党候補が有利になるから棄権するな」なんだってば、ネット上で書かれる時は特に。

      • しかし議会や選挙と言うのは多数決が基本でありより多くの票を集めたほうが当選することが良いことであり、より多くの議員から賛成される政策ほど実現しやすくなるのが良いことだ...

    • 「棄権すると創価学会が有利になるから投票しろ」の意で書かれていることが大半だと思う。そうならそうと最初から書けば良いのに。少なくとも俺は特定の手続きを行わないとIPアドレ...

      • ぶっちゃけた話選挙って組織票合戦だから、「どこそこを勝たせたくないから選挙に行け」ってのは、結局「俺の支持政党に入れろ」ってのとあんま変わらんよな すなおに自分の信じる...

    • ここの住人はみんなはてなじゃID持っていてばりばり右左の政治ブコメをしまくってるとか思ってるんじゃない?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん