こりゃ、いまの日本には絶対作れないものだよなあ
威勢はいいが何かお上まかせなものを感じる。
上記のアメリカの事例は簡単に言えば政府の情報公開を進めるプロジェクトのひとつだと思う。例えば日本で言えば先頃情報公開政策の肝となる公文書管理法案が可決された。
この法案を積極的に進めていた福田元総理が途中で首相を辞任したので法案の中身は当初練られていたものからかなり後退したものになったのだが、それでもようやく小さな一歩を踏み出す事ができた。
例えばこの公文書管理法案に関してはパブリック・コメントの募集もあったし、市民団体が主催したフォーラムにこの問題に熱心な国会議員や研究者が参加し、議論を行ったりしている。
http://www.cas.go.jp/jp/pubcom/080908koubunsyo.pdf
http://www.npoweb.jp/modules/news1/article.php?storyid=3110
この筆者もこれだけ熱く語っているのだから何かしら日本の政治などを良くしようと活動しているのであろう。
「コケにされても、ろくろく選挙にも行かない国民が大勢いる」という憤りは私も全く同感だ。しかし、
その「作らせるほう」の「ボンクラ」はつまるところこの筆者も含めた我々国民なはず。このあたりにこの文章のどこかお上まかせなところを感じる。
アメリカだって放っておいて素晴らしい政治家や役人がポイポイと良い成果を投げてくれるわけじゃないだろう。
情報公開制度に不満があるなら最低限パブリック・コメントを書くとか、そんなことやっても無駄、と思うかもしれないが個人が小さな事でも行動を起こしていかないと何も始まらない。
ちなみに上記のパブリック・コメントの提出者数は71(うち個人57団体14)である。
私はまだ日本にはどちらかというと個人プレイが足りないと思う。個人プレイをもっとぶつけ合わないと「多様性」が生まれないんじゃないか。