2009-03-26

白洲次郎の「プリンシプル」について

今月13日の産経新聞産経抄」では白洲次郎の言う「プリンシプル」の例として、60年代末の安保闘争について白洲が提起した「自分のふところ勘定だけで防備すればいくらかかるか」という視点を挙げている。

また暗に、フィリピン人不法滞在一家問題で、他人のパスポートで入国した両親を強制送還すること、ならびに公立高校における授業料滞納者に卒業証書を渡さなかったこと、もプリンシプルの例としている。

産経抄でのプリンシプルの訳は「原則」。ちなみに旧白洲邸の公式サイトでは「信条」という訳語を当てている。

さて。

2009年の今を生きる私が白洲次郎の口を借りて話すならば、と考えてみる。その場合、日米安保プリンシプルとしたいのは自国の防衛費の額ではなく、東アジア平和だ。今日本から米軍が去れば、或いは逆に今後十年の滞留を決定すれば、それが東アジア平和にどう貢献できるのか、といった軸だ。平和以外どうでもいいと言い切ってもいい。

また不法滞在の話に関しても同様に白洲を気取って言うならば、どうすれば皆が幸せかという話でしかない。不法滞在が横行しそれによる犯罪の増加があり、という状況は幸せではないし、2万人の同情的な署名を集める人を法にそむいたという理由で強制送還する社会幸せに暮らせる社会だとは思わない。

授業料滞納問題も同様。なぜ授業料滞納が問題かといえば、それを認めて滞納がはびこれば公立学校システムが崩壊し、教育の機会が減ることで私たちが不幸になるからだ。なぜ卒業証書を渡さないことが問題かといえば、やむを得ぬ事情授業料を滞納した人が、それが理由で卒業できない社会はやはり不幸な社会だからだ。

つまり、私にとって白洲次郎プリンシプルとは、原則ということばを使うならば「大原則」とでも言うべきものだ。翻って、産経抄の言う「プリンシプル(原則)」は「小原則」だ。規則であって、プリンシプルではない。皆が幸せになれないから悪なのではなく、法を守らないから悪なのだ、という主張は視野が狭く、内向きだ。

13日の産経抄は白洲を引いたりすべきではなかった。白洲は愛国者であろうが、産経によく見る内向きの愛国者ではない。内向きの論理だけでケンケンガクガクやっている新聞屋たちを外国人的な視点で見て、もう少しプリンシプルに注目したらどうだ、と言ったのがまさに白洲であった。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん