2009-03-20

http://anond.hatelabo.jp/20080108195101

人格キャラを「仕立てる」、ということ自体が、ないような、、、

どの別人格も別に仕立てているわけではなく、勝手に出来るものという気が。「身体や思考の傾向は互いに干渉する」というのもない気がする。とりわけ傾向みたいなものは干渉しないんじゃないか。というか、干渉するなら別人格と言わないようにも。深く考えたことが干渉することはあると思うが。

結局主人各キャラのほうでも情動的に罵倒せざるをえなくなり、

そもそも、煽り人格が出来るのは、主人格煽りたいのに煽れないせいのはず。だから煽り人格が出来る時点で、主人格にも、普段は抑えている煽りたい欲望(何らかのストレス防衛かもしれない)があるんだと思う。

記事への反応 -
  • 答え、否。 よほど人格の乖離が保てていない限り、身体や思考の傾向は互いに干渉する。もっと簡単に言うと、脳味噌が罵倒語を言い慣れてしまうのである。結局主人各キャラのほうで...

    • 別人格キャラを「仕立てる」、ということ自体が、ないような、、、 どの別人格も別に仕立てているわけではなく、勝手に出来るものという気が。「身体や思考の傾向は互いに干渉する...

    • 同意。特に、ログが記憶されづらい匿名掲示板は悪影響が大きいと思う。 ストレス解消なら実際に誰かに電話する、リアルで対面で愚痴を言うのが自我にはいいと思う。 特に匿名は自我...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん