2008-12-25

頭がよい。そーですか。

曰く、「勉強が出来る事と、"頭が良い"は別だ」云々。

曰く、「"頭が良い"とは、……だ」云々。

曰く、「仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか」云々(違います)

しかし、"頭が良い"って一番重要な事なのか?と思う。

もっとも、はてなという場所が、"頭が良い"という価値観を重視して

いる、それが金に結びつく頭脳労働者やそれにあこがれている人が

多いという面はあるだろうけれど。

確かに、"頭が良い"="カッコいい、スマート"というイメージだし、

私も頭が良くなりたいが、それが絶対的基準であり、主たる原因が

全て自分の頭の悪さにあると思っている人は果たして頭が良いのか?と

いう疑問は残る(別に誰かを批判している訳ではありません)

"IQ"と"頭の良さ"は多少、違うかも知れないけど、IQが高い人が

案外不幸な人生を送る場合が多いという話をどこかで読んだ覚えも

ある(飯島愛さんのご冥福をお祈りします

もちろん、ある基準がないと、価値観が明確にならず、不安定で

あやふやな物になってしまうのだろうけど、はてな社長さんが

反省したみたいなことも言っているが、これからのはてなターゲット

は、余り頭の良くなる事に興味のない、それほど向上心を持っていない

一般人であるらしいが、梅田なんとかさんの言っていた啓蒙的な

高速道路」とかとはまたかけ離れるよな、と感じたり。

質の高いブログの記事や気の利いたコメント知的興奮とはまた

別の所にはてなは向かっていくのだろうか?「やる気のある者は

去れ」的タモリ倶楽部脱力的空間になるのだろうか。もちろん、

では今までどれほどはてな知的興奮があったのか?と疑問を

ぶつけてくる人もいるかも知れないけど。

でも、少なくとも、今より知的レベルを上げようとははてな社長

思ってないらしいので、今よりも知的レベルが下がる可能性の方が

高いんじゃね?一般人ユーザーもわらわら入れたいみたいな空気

を感じるし。

全く、人生は選択の連続だ。

どんどんはてなには迷走していただきたい。

あれ、何の話だっけ?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん