2008-11-22

http://anond.hatelabo.jp/20081122011307

んんん……戦後思想の自由が保障されて、

増田でも処女非処女・男女論等々

確かに価値観は多様化してると考える向きがあっても仕方ないと思うんですが(曖昧表現ですいません)

ただそれを「多様化」の一言で片づけてしまうのは

学問的誠実さが足りないんじゃないかなと思ったんです。

つまり多様化を多様化で片づけるんじゃなくて

表面上違って見える個別のなかから

普遍的な法則だとか、真理を見つけ出してやろうっていう欲求みたいなものを

「多様化」っていう言葉は切って捨ててる感じがしたのです。

そしてそんな言葉を吐く評論家(風の人)うぜーって思っただけなのです。

記事への反応 -
  • けれど価値観の多様化が叫ばれてる昨今で、社会学的方法は有効なのかな? うん。まず疑うことから始めたいんだけど、価値観は本当に多様化してるのか? 「価値観が多様化してる」っ...

    • 社会学とかぜんぜんわからんが。 価値観は多分今も昔も多様。 少数でもという条件をつければ、あらゆる価値観があるといっていいんじゃないだろうか。 多様化したんではなくて、多...

      • んんん……戦後、思想の自由が保障されて、 増田でも処女・非処女・男女論等々 確かに価値観は多様化してると考える向きがあっても仕方ないと思うんですが(曖昧表現ですいません) ...

      • マイノリティが増えたというより情報化社会でいろいろな価値観が可視化されてるってことと思う。ネットもテレビもなくずっと生まれ育った地域で生きていく人ばかりだと他の価値観に...

        • ああ、そうだな。 増えたというより可視化という言葉のほうが良いんだろうな。ありがとう。 可視化された他者を見て、自分はむしろそっちだと気づくこともあるだろうし それも可視化...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん