2008-11-02

http://anond.hatelabo.jp/20081102154409

あー俺も多分「非モテ」に入る人間だと思うが、非モテ定義しようとする動きがいつも失敗に終わるのは、ネットみのもんたのせいというより、非モテ側がそもそもそれを拒むからだと思う。

結構真実に近い、てか隙の無い定義をする人はたびたびいるけど、そういう奴ほど非モテにとっては困る。(そういうエントリーにほど、感情的な「うるさい、非モテに関わるな」的なコメントが見受けられる)

なぜなら俺ら非モテにとって逃げ道がなくなるから。

非モテってのはいまものすごくラフな集合体になっている。ちょいと非コミュ気味な男性ならまあ大方誰でも入れるような(何せ既婚者でも自称非モテを語っていたりするんだぜ?)、漠然とした縛りになっている。だからこそ、皆、それを定義したくない。ゆるいままでいたいんだよ。何かあったときに精神的に非モテコミュニティに入って、非モテ同士ゆるく傷を舐めあいたいんだよ。なにかありゃ、とりあえずなんでも非モテのせいにできるような逃げ場を造っておきたいんだよ。女関係で何かあれば「やはり俺は非モテだから」とか言ったり、スイーツが何かやれば非モテの皆で仮想敵をやっつけてオナニーする。そういうのができなくなるんだよ、きっちり定義されると。「やはり俺は非モテだから……って拗ねてるけど、そもそもお前って「特にモテたくはないけど、恋人がいなくて、その事についてリアルでからかわれるのが嫌」タイプ非モテだっただろ?なんでそんなお前が拗ねる必要があるんだ?」とかズバッと言われてなすすべなくなる。非モテはソレが嫌。といって、最初から「モテたい非モテ」を自称すれば「だったら努力すれば」と言われてしまう。それを避けたい。そうすると、「モテたいけど、努力は特にしたくない」非モテということを認めざるを得なくなる。そういう自分に直面するのが非モテは怖い。更に言えば、「じゃあ、モテないのは在る意味必然なんだから、仕方ないんじゃね」とか言われても、その通りすぎてどうしようもなくて言い返せない、でもそういわれるのが気に食わない、つまり自分は「モテたいけど努力はしたくない、けど、でもその上でやはりモテたい」という非モテだという最悪のオチに気がつかなくてはならなくなる。

非モテはそうなっていくのをうすうす怖いと感じている。もっと漠然とした、定義なんかないゆるいコミュニティのままでフラフラ泳ぎ続けたいんだよ。逃げ場だから。

てかはっきり言ってもうほとんど非モテに関する答えは大概出てる。非モテはそれに気がつかないフリをしているだけ。いつまでも「人それぞれだから」で逃げようとしているだけ。本当に人それぞれだ、そんな定義なんかする必要は全然ない、っていうんなら、そもそも「非モテ」なんて俺たちが自称する必要だってないだろう。都合のいいときだけ「非モテだ」っていって固まって「俺は非モテだから」と使うくせして(時には非モテを理由にリアを攻撃しまくっておいて)、いざそこを言及されると「お前の非モテ定義間違ってる、俺はそうじゃない」と言い、相手が「じゃあ定義は?」「定義してみよう。じゃないと話が進まない」、と返せば途端に「非モテ定義なんかできない」「人それぞれ」「ネットみのもんたの優越感のために定義されてたまるか(もともとは非モテ非モテという言葉を使ってリアを攻撃しなければ始まらなかったのに、みのもんたのせいにしているのが笑える)」……

それはわがまますぎるだろうよ。

俺は非モテ定義ってぶっちゃけあらかたされ終わったと思ってるから(あとは非モテがそれを認めるだけ)、別に定義しようぜ!って意気込みがあるわけでもないけど、自分達は非モテと言う言葉を使いまくっておいて、それでリアや女を時には詰ったりして、そんなことしておきながらいざそれに反論するため相手が「非モテ定義」を考えようとしたら怒るって、幼児すぎだろう。非モテをふりかざして物事を語るなら、それを定義するのは必然。てーか定義なしにそんなこと語っても意味なんて無いんだよ。意外と非モテ文系が多いのか?定義したくないっていうんなら、非モテなんて言葉は廃止すべきだろ。こんな定義のほとんど無い、どうとでもいえる言葉なんか使って話をするのは卑怯だ。「非モテは人それぞれだ」っていうなら、その悲しみや苦労や怒りも、そのお前個人が背負えよ。「俺たち非モテは」みたいな話をするんじゃねえよ。都合のいいときだけ人それぞれ、悪いときには団結して「ボクタ非モテだから」って、……アホらし。精神年齢低すぎだろ。俺だってこんなのと一緒にされたくないからやっぱ寧ろおおいに定義してもらいたいわ。

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん