2008-10-03

http://anond.hatelabo.jp/20081003140536

以下のような解決策がとれるとすれば、とっくにとってるんだろうが、一応、参考として。

1.まず収入を親世帯、子世帯に分ける。

2.家計にかかる経費を細かく仕分けする。

- 食費・水道光熱費受信料新聞代などの共通費用は折半、もしくは収入に応じて負担。

- 教育費は子世帯の負担。

- 家屋・土地の維持費、税は所有者の負担。

- 家屋が親の所有の場合、相場の半分程度の家賃負担(相場負担であれば一緒に住む意味がないので、出て行ったほうがいいのか、相場の半分負担の方がいいのかは親側に選択してもらう)。

- 衣服費・交際費などは各世帯ごとの負担。

- 車両関係は主な利用者側の負担。

- 親は介護家事を息子や嫁に頼らない(やって貰ったらありがたいと思う)。子は育児を親に頼らない(やって貰ったらありがたいと思う)。

- 電化製品などの「大きな買い物」「資産」は個々で使用するものは各世帯の負担。冷蔵庫など共用するものは話し合った上での折半。

- 基本、家計世帯ごとで別会計

3.以上を基本とした上で、病気などをした場合はもちろん助け合う。

4.以上ができない場合は、家計はむしろ「部外者」のヨメが握るべき。ヨメがそれぞれに自分の分も含めて小遣いを分配。

5.不満があるならはっきりと伝えるように。言わないことには通じない。

記事への反応 -
  • ここ数日、というか前からだけど、イライラが激しく募る。 妊娠中のせいもあるか・・と思ってやってきたけど、かなり最近MAXに近づいた感じがする。 さまざまなことが少しづつ蓄積さ...

    • 以下のような解決策がとれるとすれば、とっくにとってるんだろうが、一応、参考として。 1.まず収入を親世帯、子世帯に分ける。 2.家計にかかる経費を細かく仕分けする。 - 食費・水...

    • 鬱憤抱えてる人に対して厳しい意見だけど、 けして彼は私の状況がわかっていない訳でも、気遣いが足りないわけでもないもないと思う。 ただ、生まれてから親が全部やってくれて...

    • 子供だぞ、孫なんだぞ。孫が生まれるんだぞ。 それなのに30万ってあり得ない。 と、情に訴える部分を強く押し出すべきだと思う。 義親の前で赤ちゃん抱えて「ごめんね、ミルク代も...

    • いや、そういう相手と結婚したの増田だし。 家が貧乏というより、家にべったり夫なんでしょ。 年金と15あれば十分貧乏じゃない。たんに金にルーズなだけの浪費家です。 まぁ、繰り...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん