2008-08-14

http://anond.hatelabo.jp/20080814003638

まずパソコンのLANケーブルを根本まで切って使えないようにしろ。これからネットは必要なときにネットカフェでちらっと見るだけにしろ。特に急ぎのメールとかがなければ一週間に一回でいい。書き込むな。書き込むと反応が気になって時間を湯水のように使う。調べたいことを思いついたらメモっておけ。そしてあとでネットカフェでまとめて調べろ。お金がかかるから用が済んだら早く出ろ。

次にテレビをアンテナ線の届かない位置に固定しろ。もう2度と動かせないほど固定しろ。そしたらできるだけ大容量のハードディスクレコーダーを買って、それをアンテナ線につなげ。そこまでやったら本屋かコンビニに直行して月刊のテレビ雑誌を買って、一ヶ月分一気に予約だ。それを1週間に一回まとめて見ろ。これでテレビ欲は満たせるし、だらだら見たくもない番組を見る時間を完全に削れる。テレビ見てる時間の大半はこのだらだら鑑賞時間なんだ。

そこまでやったら勉強するがいい。気が散るものは周りにないはずだ。記憶の定着は3回の学習が基本だぞ。一回目は情報との初めての出会い。2回目は直後の復習。3回目は1週間後の復習。これでかなり記憶は定着する。

この3回の学習をするめもの取り方。一回目の情報との出会いのときに、汚い字でいいからとにかく情報量の多いメモを取れ。そして一段落ついたらそれを清書すること。これが2回目の復習になる。字が汚くて読めないところは捨て置け。解読する作業も記憶にはいいが、こだわっていても効率が悪い。そして一週間後にその清書を読み返しながら重要なところを赤ペンで線を引いたり四角でかこったりしろ。これが3回目の復習だ。これで記憶はビックリするくらい定着する。

そしてこの作業は独学時よりも、初めての仕事に就いたときに最大限に効果を発揮する。何しろ覚えが早くなるから、自信がつくし。周囲の反応もすこぶるよくなる。そうなるとリラックスできて、行動自体に失敗が少なくなる。いい循環に入れるぞ。

記事への反応 -
  • 21年生きてきてようやく、自分がいかに無駄な時間を過ごしてきたかに気づいた。 それに付随してちょこっと考えたら、なんか自分の能力についてもいろいろと見えてきた。 その辺のメ...

    • まずパソコンのLANケーブルを根本まで切って使えないようにしろ。これからネットは必要なときにネットカフェでちらっと見るだけにしろ。特に急ぎのメールとかがなければ一種感に一...

    • 時間は限りがあるから、もったいないから有意義に無駄なく使おう、というのはもちろんいい気づきなんだけど、ちょっと目先を変えて、やりたいことがあって打ち込んじゃって、気付い...

    • とりあえず 「おいしいコーヒーを淹れる喫茶店」 を探せ。

      • 店を探すより、自分で淹れた方がおいしいし安上がり。 時間を有効活用する上でも早いし、将来は友達や家族とも一緒に飲めるのでおすすめ。

    • おお、友よ...インターネットに飲まれてしまうね。 私が思うに、本をゆっくり読んで理解しようとするのが、速読よりもたぶん何かにいいんじゃないかなあ。あと頭の良い人を見ている...

    • 俺は30歳になってようやくそこに気付いたんだが…

      • 30歳は多分、ギリギリなんじゃないかなあー…… 逆に考えればギリギリ間に合うよ

        • 励ましてくれてる……のかな?ありがとう。前向きに考えてみる。 思えば、高卒後最初に働いたバイトで店長から毎日ボロクソに言われて心が病んですぐ辞めて、次の職場じゃ人が足り...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん