2008-08-12

合理性と道徳は、常に対立しながら止揚されるもんじゃないの。

http://anond.hatelabo.jp/20080812040143

それを言い出すなら、そもそも教育なんか与えない方がいいんじゃないかなあ。

学問や、それに基づく合理的発想が「一般的な道徳感情に対するコンフリクト」を生ずるのは普通の事だと思うし。「合理的な発想」が「道徳」と完全に一致することの方が、むしろ例外的な出来事だと思うなー。

最大限の合理性を追求しつつ、コンフリクトが発生したときには、道徳的な許容ラインまでそれを後退させたり、状況次第では道徳側を、より現実に沿った規範に作り変える・・・そういうせめぎあいの中で必要とされる能力こそが、世間的に「コミュニケーション能力」なんて言われてるものの正体だと考えてたよ。まあ、「コミュニケーション」なんて曖昧な言葉を使うより「社会通念との摺り合せ」や「調整能力」と言う方がしっくり来るけど。

後、増田が例に挙げたコールドリーディングなんかは、一般に「コミュニケーション」の訳語とされる「意思疎通」の範囲を逸脱しているんじゃないかな。コールドリーディングは、むしろ「交渉能力」あるいは「人心の掌握・操作能力」と呼ぶ方が適切なんじゃないだろうか(こういう言い方もアレかなあとは思うのだけど)。「コミュニケーション能力」って用語は人によって定義がまちまち過ぎるから、こういう言葉で全て説明するのは避けた方が無難じゃないかと思うよ。どうも非コミュ関連の話題を見ると、「調整能力」「意思疎通能力」には優れているが「交渉能力」「人心の掌握・操作能力」が不足するために(※)、「非コミュ」扱いを受けている人も少なからずいるように思えるから、尚の事「コミュニケーション能力」という用語を使うのは不適当なんじゃないかと思うんだ(※※)。

正直、これら全てのグループの人間を、コミュ強者・非コミュという二つの概念で判断すること自体に無理があるんじゃないかと感じるんだよな。

(※)「交渉能力」と「調整能力」は大雑把に言うと

調整能力=「相手の主張に自分が対応する能力」=受動的能力
交渉能力=「自分の主張に相手を対応させる能力」=能動的能力

という定義で使い分けています。非常に恣意的な言い回しだと思うけど、他の言い回しが思い当たらなかったので。もっと良い言い方があれば誰か教えてください。

(※※)逆に、コミュ強者側には「意思疎通能力」「調整能力」が欠ける一方「交渉能力」「人心の掌握・操作能力」に長けた人間が居たりする。

もちろん、全ての能力に欠ける生粋の非コミュも存在する。

追記

この日記を書いていて思い出したのだけど、コンフリクトを避けようとする発想はどちらかというと「非コミュニケーション的」と思う。

例えば「人それぞれ」みたいな言い方を利用することで、互いの主張の応酬を通じて、「お互いに納得の行くライン」を探るのではなく、各々がクラスタを作って棲み分けを図る発想は、やや自閉的に思える。そういえば、旧来の日本社会でも「コンフリクトを避ける」ことが美徳扱いされていたけど、それってつまり、「既存の秩序に対する挑戦者を有害な者として排除し、コンフリクトの発生を抑止すること」で「異文化との対話・コミュニケーションの余地を排除」してきたということなんじゃないか。

恐ろしいことに、こういう「非コミュニケーション的文化」は、現在も「空気による支配」を通じて連綿と受け継がれている・・・――空気による同調圧力は、同一のプロトコル・文化圏における極めて濃密なコミュニケーション(サルの毛繕い的な、一種の儀式)であると同時に、異なるプロトコル・文化圏に対するコミュニケーションの拒絶である――このような視点で「非コミュ」と「コミュ」の対立を見ると、むしろコミュニケーションプロトコルの摺り合せを行わない(行う必要があるとも認めない)自称コミュ達の方こそが(※)、「非コミュ」扱いされてきた人々よりも「非コミュニケーション的」なんじゃないかと考えてしまう(※※)。彼らには、「他人が自分と同じ発想をするとは限らない」という意識はないのだろうか。

コミュニケーション能力が本当に必要なのはどちらの人間なのか、自分には時々わからなくなる。

(※)id:kanose氏は先日「能天気な社交的な人ってコミュニケーションのプロトコルの摺り合わせをしないんだよなー」と述べていたが、非コミュ・コミュを能力の高低でなく、プロトコルの差として理解する視点は実に優れていると思う。残念なことに、現在の日本国内においては「プロトコルの摺り合わせ」という発想を持つ人間の方が少数派だが。もっと広まっても良い視点だ。

(※※)当然だけれども、全ての「コミュ」達が「非コミュニケーション的」な訳ではない。為念。

記事への反応 -
  • そんなにコミュニケーション能力が大切なら学校で教えてくれよと言いたい。 学校教師のいうような「いい子」でいたら、いつの間にか評価のルールが変わっていて 社会的ないらない子...

    • http://anond.hatelabo.jp/20080811103614 コミュニケーション能力を教えようとすると、いま話題の道徳教育とコンフリクトを起こしてしまうんじゃないだろうか。 コミュニケーションって目的を達...

      • http://anond.hatelabo.jp/20080812040143 それを言い出すなら、そもそも教育なんか与えない方がいいんじゃないかなあ。 学問や、それに基づく合理的発想が「一般的な道徳感情に対するコンフリク...

        • はてなでコミュニケーション能力の欠如は改善すべき問題であるというコンセンサスが形成されつつあるように思います。 でも、コミュニケーション能力とは何か。定義があやふや過ぎ...

      • うん。 コミュニケーションに限らずあらゆる能力において、大多数より抜きん出ようとするならば、一度常識を捨てなければならないよ。

    • うむ。 普通は学校でコミュニケーション能力を養っていくんだ。 自然と・・・。

    • 学校以外でもコミニュケーションについて学ぶ機会はあると思うんだけどねえ。

    • 別に学校と仕事に限らず教科間職種間で評価の仕方に違いがあるなんて当たり前だろ。むしろ違いがないほうがどこかで評価されない人はほかでも評価されずに全人格的な否定を受けるこ...

      • 元増田じゃないけど 現代日本ではコミュニケーション能力が無いやつは、よっぽどの天才じゃない限り全人格的に否定されるんじゃないかな。

        • 全人格否定というのがどういうレベルのかちょっとわからないが、話が下手でも精神的肉体的にフルボッコにされることもなく普通に社会生活すごしてる人はうじゃうじゃいると思うけ...

    • だが、終局的に評価されるのはコミュニケーション能力が高くてカネと社会的地位を得られる人間だ。 学校秀才(高学歴リア充のようなお勉強もリア充的遊びもできる奴はここにいう学...

      • そんな即物的な産業社会の要請にばっかり迎合してたら世の中馬鹿の吹きだまりになっちゃうだろ。

      • だが、終局的に評価されるのはコミュニケーション能力が高くてカネと社会的地位を得られる人間だ。 これも少し前の記事と同様のトートロジーでは? 他人とうまくやれるのがコミュ...

    • 親御さんとの関係や家庭環境に何か問題はありませんでしたか? だいたいの人は学校へ通いさえすればコミュニケーション能力は自然とつくものみたいです。 しかし、それには前提とし...

    • 「あなたは愛される性質やねえ」と言われたことがある。旅先で同じツアーになったお婆さんだった。 「いかにも愛されて育ったって感じだ」と言われたこともある。 生来、好意(性愛...

      • 自分をオープンにできるところが好かれるんじゃない?天真爛漫というか、なんか好きになってしまうよ。でも、まっすぐ愛情や好意を受け止められない人が、自分をオープンにすると暴...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん