2008-03-18

オープンソースの欺瞞

そりゃあ、オープンソースの定義には「ソースコードは無償で配布しなければならない」なんて文はないけど。

でも、ソースコードを有償で配布している奴なんて、いったいどこにいるの?

そんな奴はどこにもいないんじゃないの?

梅田望夫オープンソースの俺定義をした!ってんで顔を真っ赤にして反論している人たちって何なの?

http://enbug.tdiary.net/20080315.html#p02

こことか、

http://kazuhiko.tdiary.net/20080317.html#p01

こことか。

オープンソースとは、ソフトウェアソースコード(人が記述したプログラムそのもの)をネット上に無償公開し、世界中不特定多数開発者が自由に参加できる環境を用意し、そのソフトウェアをさらに開発していく方式のことだ。

成功したオープンソースプロジェクトで起こっている現象を説明する言葉としてはそんなに悪いものじゃないだろうに。

関連して:

http://d.hatena.ne.jp/hujikojp/20080320/selfish_progammer

http://d.hatena.ne.jp/hujikojp/20080321/misunderstanding_of_opensource

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん