2008-01-04

http://anond.hatelabo.jp/20080103110028

横槍ですが少し補足を

法律でというのはもちろんそれもあるのですが、要は倫理的な問題です。

世の中には自らの性別に違和感をもっていたり、性転換を望む人がいます。そのために精神的な苦痛を伴うことも事実あります。

それを精神疾患とするかどうかは、元増田のような意見もあり賛否が分かれるところだと思います。

しかし現実にそれらの人は投薬や外科的な手術を必要としています。

ところがこのような投薬や外科手術というのは闇で行われていたという歴史があります。

これらは医療行為でありながら公には医療行為として認められていなかったからです。

このように医療行為が闇でおこなわれるというのはさまざまなリスクが伴います。

なにか医療事故がおきたとしてもそれが闇に葬り去られることもあるでしょう。

また、患者が本当に手術などを必要としているのか?という客観的な判断も欠けるため、

本当に必要でない手術(精神的な意味で)が行われることもあります。

これらのことを抑止するために、まずは精神科領域できちんと治療の方針などを検討(※1)したうえで、内科的、外科的治療を行う必要があるということから、

性同一性障害」という精神科領域での疾患名が付けられたのです。

※1 このへんは誤解を受けそうなので補足ですが、最終的に治療方針を決めるのはあくまで患者本人です。

もちろん、診断がなければ先に治療を進めることはできませんが、これは他の病気についても言えることだと思います。

  • 元増田です。 なるほど、日本の法律のシステム上の問題という事ですね。 よくわかりました。ありがとうございます。 それはともかく新たな疑問が沸いてきたから書く。 性同一性障...

    • 肉体的な性差に違和感がなければGID診断は降りません ガイドライン読んでね 社会的なものが本音でも建前で肉体的と言うのが現実です

      • ガイドラインにそんなこと書いてないよ。あなたこそガイドラインを読んだほうがいい。 あと、元増田にいきなりガイドラインなんて言っても何のことか分からないだろう。 ガイドラ...

        • 元増田にいきなりガイドラインなんて言っても何のことか分からないだろう。 ある程度調べてる話だと思ってた ごめん 除外要項に ??反対の性別を求める主たる理由が、文化的社会的...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん