2007-11-07

売れたのは音楽ではない

「価格はあなた次第」のレディオヘッド新作、幾らで売れた? ITmedia 2007年11月06日 13時12分

レディオヘッドの新作アルバムIN RAINBOWS」は、音楽業界の慣習を打ち破り、購入者が好きな金額を払って公式サイトからダウンロードできるようになっている。(中略)また購入者が支払った金額は全世界で平均6ドル。ただし、無料ダウンロードした人も含めると平均価格は2.26ドルに下がる。

興味深いのはその対価の分布である(誤差のためか合計が101%になるが)

分類対価割合
タダ0-4$■■■■■■■■■■■■■■■■79%
相場4-12$■■■■18%
割高12-20$■4%

まずタダでダウンロードした人、相場の半分以下の対価しか払わなかったユーザーと合わせれば8割になる。これは合理的なユーザーといえよう。業界にしがらみのないユーザーにとって何が理想かなどは無関心で当然、制限なく手に入るものに対価を払う必要がないからだ。気休めに4ドル以下を払ったユーザーシステムに慣れれば払わなくなるだろう。

次に解釈によって差が出るが概ね相場といえる対価4-12ドルを支払ったユーザーが2割弱。従来どおりのお客様だ。

残るは相場を越えた「ご祝儀対価」を払ったユーザーで4%、実金額はささやかだがパトロンの方々といえる。

さて問題はなぜほとんどの人がタダでダウンロードするのか、ではない。タダでもらえるものをタダで取ることに理由など無いからだ。むしろなぜ2割余の人々が金を支払ったのかを検討すべきだろう。そしてその何かが音楽自体ではないことは先の8割の人々によって示されている。

それはアーティストへのリスペクトだろうか、コミュニティへの帰属チケットか、同じ対象を共有する同時性か。

今後は無名な、人望のある、プロモーション優位の、など様々な属性を持つアーティストで同様の試みをしていったい「何が売れたのか」を明らかにしてもらいたいと思う。

  • 売れたのではなく寄贈をうけたと考えるほうがマッチするのではないか。 海外の美術館は入場料がタダのところが多い。 ドネイトやギフトで成り立つが、既にそういう下地があるのだ。 ...

    • 日本で流行らないだろうと言えるもっと簡単な根拠がある。 日本にはチップの習慣がない。 海外(少なくともアメリカ)にはある。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん