2007-10-09

http://anond.hatelabo.jp/20071009175734

いやいや。してないんだ、じゃなくて、しないとだめなんだって。というか、区別をつけろ、といってる。オリジナルに君が定義できるなら、それでもいいけど(最初に君が「私は、他人とはこれこれの事を指し、別人とはこれこれの事を指しています」と定義できればいいけどってことな)、できていないようだから、それなら周りが言ってる一般的な定義でもいいから、とにかく「区別をつけろ」って事。君の頭の中で他人と別人が定義できていないといけない。さっきは他人=別人だったのに、今は他人≠別人、だなんてころころ変わるようでは話なんて出来るわけが無い。この理屈くらいは分かるだろ?どっちでもいいから、とにかく一度決めてくれ。他人=別人でもそうでなくてもいいから。そうしないとそれを否定することも肯定することも、その定義は違わないかと提案することも何一つ出来ないんだ、こっちは。なぜなら今のように、他人=別人という定義のつもりでこちらが書いても、急に君が「他人≠別人」が前提の話をし始めたりするからだ。それでは話にならない。話がかみ合わないのでなく君がかみ合わせようとしていないのだ。

  • だから区別はしたじゃん。論理の構成上定義づけが必要ないものは、必要のないうちは放置しているだけ。 今んとこ「別人」と「他人」との区別に必要な要素は ・「別人」と「他人」は...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん