2007-07-10

http://anond.hatelabo.jp/20070709194230

もしかしたら全然ピントずれみたいな話かもしれないが。

個人的には、「検索避けして無いサイトからのリンクはお断りします」「オンラインブックマーク禁止」等、表記するサイトさんには、二種類ある気がしている。

・一つは、リンクページを、「自己紹介」の一種として公開している場合。

『私はこういうサイトさんが好きです・尊敬しています』

という自分の趣味を主張したり、紹介するのを目的としているだけなので、自分のリンクポリシー?と価値基準等の違うサイトへも(相手先のポリシーとで問題がなければ)リンクを貼ることにあまり矛盾を覚えない。

・もう一つは、「なんとなくジャンル内の空気で書かざるを得ない」場合。

これは特に二次創作などのサイトだと、あるような気がする。

運営方針のようなものがあまりに同ジャンルサイトとかけ離れていると、「悪目立ちしてしまうかもしれない」とか、「自分だけその禁止事項を書いていなかったことで後で問題が起きたりしたら」というような不安が先立って、個人の主義主張より、とにかく「右に倣え」ということもあるかも、と。

若い世代が多いジャンルなんかだと、「皆がそう書いているから(そう運営するのが正しい)」という理由なのが、わりに多い気がするんだよね。

「危ないと言う情報だけ得て、その後の情報収集を行わない人が多いんだろうな、きっと」

が全てなんだろうけどw

記事への反応 -
  • 同人サイトで、「検索避けして無いサイトからのリンクはお断りします」(表現はもっとやわらかい場合もある)とか「オンラインブックマークは危ないので禁止です。やめてください」...

    • もしかしたら全然ピントずれみたいな話かもしれないが。 個人的には、「検索避けして無いサイトからのリンクはお断りします」「オンラインブックマーク禁止」等、表記するサイトさ...

    • 何で検索よけなんてすんのかと思ってたら、著作権侵害対策か http://naoya705.nobody.jp/no_onlinebookmark.html 効果あるのかね?

    • 日記があってリンクページもあるサイト運営のどこらへんが「ひきこもり運営」なのかがちと気になった。 よかったらひきこもりの定義を聞きたい。 あ、本題。 リンクするのと、被リ...

    • 「オンラインブックマーク禁止!」ゆーてる人がなんで「別に禁止してない俺のサイト」にリンクはってくれるのかわからん ってことか? 逆にわからんそれは。思想が全部合致したら...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん