2020-05-31

anond:20200531095546

から遊具使えなくなっても人いる所はいるって…

ほんとテレビしか見てないんだな

  • 遊具の話を検索してみてくれ 適当に言ってるわけじゃない そもそも今の段階でも「これは大丈夫なんですかね?」って答えを求めてる人を多く見かける 判断難しいものは当然だと思う...

    • 検索するようなネットどっぷりな人は実際は少なくて 現実に公園には普通に人いるだろ 家に引きこもってる人ほどネットにどっぷり漬かってるわけで そういう極端な人の吹き溜まりを...

      • 閑散になった理由は複合的で密を避けた人も居るだろうし、遊具が使えないなら公園に行く意味もないって判断した人も居るだろうし その中には遊具が危険って改めて言われる事で子供...

        • いや、だから、「以前は人がいたのに遊具報道されてから閑散とした公園」って現実にあるの? ワイドショーで「公園に人が沢山います!」「公園が閑散としています!」って報道され...

          • あのな、報道された結果行政側が遊具を使えないようにテープ貼ったり閉鎖したりしてるんだよ ググれば出てくるからググって

            • だから、遊具使えなくなっても人いるって… ほんとテレビでしか見てないんだな

          • ああいうのは、番組制作側が人が沢山いる画が欲しいか閑散としてる画が欲しいか決めてからその通りの画を調達してるだけだよ 原宿てりたまバーガー事件か・・・

        • 主婦は引きこもり多くて普段からネット中毒多いし、twitterも元々主婦率高いだろうに(育児クラスタみたいなの昔からあるだろ) 主婦層=本来はtwitterやらない、コロナだから特別、っ...

    • そうではない。政府に言うのは、個別論というより、政府が作ったモデルケースに対して、どんな感じ? 特に悪くはないが、責任問題にすらならないケースはなるべくさけたい。

      • 自分にとっては明らかにNGだったとしても、生活のためには働かなきゃいけない。オフィスに電車に乗って出社しなければいけない。

      • 事業主はそうだろうね 遊びとかでも質問してる人居るから

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん